■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
最新50
【相互健診】ラウンジ診療所【情報交換】
1 :
小麦
◆Pasco
:2005/03/14(月) 18:35 ID:???
健康に対して不精者の多いあずラウンジ。
睡眠不足、頭痛、腹痛、体のだるさ、目の疲れ、かふんちょetc・・・とラウンジャの持病は様々です。
「さっさと病院に行けば?」
その通り。
だけど、ほとんどのラウンジャにとって医療費負担は生活をかなり圧迫します。
病院に行かずに済んで、尚かつ効果的な方法があればそれに越したことはありません。
また、病院に行く程じゃないけど、辛い体調というものもあります。
そこで、ここでは既に体調を崩した、または病気にかかってしまったラウンジャが相談を持ちかけ、
それに対して他のラウンジャ達が知恵を出し合い、解決方法を模索して行こうと思います。
※注意
・皆の意見はあくまで参考に留め、最終的な判断は自己責任ですること。疑わしきは病院へ。
・ネタは洒落の分かる範囲で。相談者が真に受けていたらすかさずフォローを。
姉妹スレ
さらなる健康を求める人はこちらへ
「健康目標達成スレッド」
http://so.la/test/read.cgi/azuentrance/1109520849
86 :
へーちょ名無しさん
:2005/07/12(火) 02:27 ID:???
最近、江戸時代の水呑み百姓が如き生活を送っています。
国防委員長
87 :
ふぁいちょ
◆Mahoro
:2005/07/12(火) 02:46 ID:???
うむ・・・もしかしたら眼鏡のフレーム自体が曲がったのかもしれない・・・
88 :
ナモルァ!!⊂(゚ロ゚⊂⌒`つ
◆udoDX7zzsI
:2005/07/12(火) 02:47 ID:???
>>87
その可能性に1票。
89 :
へーちょ名無しさん
:2005/07/12(火) 02:48 ID:???
>>88
同感。結構あるよ、そういうこと。
いいんちょ
90 :
小麦
◆Pasco
:2005/07/14(木) 00:01 ID:???
最近、お腹の調子が悪い上に食欲も無い。
水分の取り過ぎかなー?
ダイエットのチャンスってのは危険な考えかな。
91 :
へーちょ名無しさん
:2005/09/05(月) 19:44 ID:???
最近、大阪さんのように、
目の中に追うと逃げる影がいっぱい見えるねん。
若年性緑内障?
92 :
伯爵
:2005/09/05(月) 19:53 ID:???
>>91
本当にその可能性もあるから、眼科行くことを勧める
93 :
ふぁいちょ
◆Mahoro
:2005/09/05(月) 22:37 ID:???
一昨日ゲームを続けて8時間くらいやってたら目が痛いです。昨日一日痛かったです
目が筋肉痛でしょうかー?
94 :
伯爵
:2005/09/05(月) 22:51 ID:???
>>93
オナニーして寝ろ
95 :
ふぁいちょ
◆Mahoro
:2005/09/06(火) 01:14 ID:???
>>94
ヒデェw
96 :
タキノ13
◆MMMMMM.
:2005/09/06(火) 22:19 ID:???
>>93
目を取り出してシアン化カリウムで洗えば治るよ
97 :
ふぁいちょ
◆Mahoro
:2005/09/06(火) 22:29 ID:???
>>96
溶ける
溶けるよ
どろどろに
98 :
へーちょ名無しさん
:2005/10/04(火) 16:05 ID:???
やたらオナラが出るのは何が原因なんやろ?
家族と同じもの食べてるのに、
あたしだけぷぅぷぅ出るねん。
99 :
maki
◆DWvxox/U2Q
:2005/10/07(金) 14:49 ID:???
>>98
消化不良かなあ。
最近季節の変わり目だし、おなか冷やしたりしてませんか?
野菜や繊維質を多く採ってみるとか、
いつもより運動する量を増やしてみるとか、
胃腸の具合に気をつけてみるといいのではないでしょうか。
100 :
へーちょ名無しさん
:2005/10/24(月) 14:11 ID:???
最近やさぐれてきたので煙草がウマーです
101 :
へーちょ名無しさん
:2005/11/09(水) 17:32 ID:???
どんなにくるしくても
おいしいものたべて
うんこしたらなおるよ!
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ なおるよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
102 :
◆Pasco
:2005/12/13(火) 02:56 ID:???
以下 独り言
今日の療育センターでの診断結果により、次男坊は情緒障害者ということになりました。(´・ω・`)
担当医としても、AD/HDなのか高機能自閉症なのかはまだ判断しかねるようですが、
少なくとも普通の子とは明らかに異なるという結論でした。
小学校からも障害児学級からスタートですという連絡が来ました。
普通級に通級しながらの生活になるようです。
嫁は、内容はともかくとして落ち着くところに落ち着いたということで安心した様子。
一時期の鬱状態からは脱し、心に平安が戻ったようで、家庭に明るさが戻りました。
次男坊の状態がはっきり認識できた事で、やるべきことが明確になった事が良かったようで。
ただ、
数字のつくクラスへの入学を楽しみにしていた次男坊に対して
このことをどう説明してやればいいのか、
そもそも、自分の障害についてどう説明してやればいいのか。
無邪気な顔を見ていると胸が痛みます。
103 :
◆Pasco
:2005/12/13(火) 03:07 ID:???
障害学級のことではあれこれ考え込みました。
低学年のうちに、クラスに馴染めないことで傷ついて塞ぎこんでしまい
障害であることをあまり理解されないまま、辛い毎日を過ごすことになる可能性を考えるか、
逆に障害学級に入っていたという経歴が思春期に入った次男坊を苦しめる事になりはしないか、
とか。
いろいろ調べて見ると、クラスに一人や二人は居た、粗暴でコミュニケーションが下手な人
や、所謂不良と呼ばれる人の中には、この障害ゆえに深く傷つき、ひねくれた結果なってしまった
という人がかなりいるとのことです。
そう思うと、早いうちから、人より不足している部分について訓練をしてもらえる場に行く
というのはいいことなのかもしれない。
が、一方で、かつてそういった学級に居た事が原因で、苛められたり、そのことで
傷ついてしまう人もいるらしい。
今は昔とは違って、そういった障害に対する理解が広がっているとは思うのだけれども。
104 :
ふぁいちょ
◆Mahoro
:2005/12/13(火) 03:08 ID:???
>>102
うむぅ。なんと言ったらいいのか分かりませんが、
私が小学校のときには同じクラスに障害のある子もいました。 ダウン症だったかな…
その子は、入学当初は障害のある子の学級に行くはずでしたが、学校側と何度も相談して
普通のクラスに入学できました。
蒸し返すようで、変な状態にならなければもう少し調べるのも良いかもしれません。
105 :
◆Pasco
:2005/12/13(火) 03:14 ID:???
いろいろ勉強してショックだったこと。
どうも自分もその情緒障害の疑いがあるようだということ。
自分の親にも相談したが、実は親父もその疑いがあること。
本には、一応誰もが当てはまる可能性が高いとは書いてあったのですが。
自分が小さい頃についても当てはまっているのが何とも・・・。
遺伝だとは思いたくないけれど、
追い詰められた嫁にあんたの家系の遺伝だとなじられた時に、
普通なら怒るべきなんでしょうが、ショックで呆然としてしまいました。
106 :
◆Pasco
:2005/12/13(火) 03:18 ID:???
>>104
普通のクラスは、親の目から見ても無理のようです。
落ち着いていれば愛らしい6歳児なのですが、感情の暴走が起こると
手が付けられなくなります。
そのまま普通級にあがると、毎日誰かの親御さんに謝りに行かなければ
ならないかなぁ、なんて想像してました。
保育園はまだ保育士が人数居るので抑えられるのですが。
107 :
◆Pasco
:2005/12/13(火) 03:23 ID:???
>蒸し返すようで、変な状態にならなければもう少し調べるのも良いかもしれません。
あと3ヶ月あるので、なんとかその間に一歩でいいから成長してくれないかな
と淡い期待を抱いています。
だいぶ堪えることは出来るようにはなってきているので。
(逆に、それだけに炸裂したときは大変な事になるのですが。)
学校側との話し合いも、少しでも疑問を感じたら行ってみるつもりです。
仕事も忙しいですが、なるべくそういう時は休みを取って。
108 :
◆Pasco
:2005/12/13(火) 03:24 ID:???
以上
独り言でした。
109 :
ふぁいちょ
◆Mahoro
:2005/12/13(火) 03:27 ID:???
>>107
堪えることができるようになるのは、変化があるんですね。
成長とともにいい方向に進むことを心から願います。
110 :
maki
◆DWvxox/U2Q
:2005/12/13(火) 05:03 ID:???
まずはご家庭に明るさが戻ったとのことで、なによりです。
明るい家庭にはきっと明るいことが訪れますよ。
何もできませんが、幸せなご家庭とお子様のご成長をお祈りしています。
111 :
ナモルァ!!⊂(゚ロ゚⊂⌒`つ
◆udoDX7zzsI
:2005/12/13(火) 14:19 ID:???
心がこもってれば大丈夫さ!
気持ちだよ,気持ち!!マインド!!
112 :
ICPO@【☆彡バイジァオ!!☆彡】
◆Genesis
:2005/12/13(火) 18:24 ID:???
直接携わってる人間ではないので月並みなことしか言えませんけど、どうかお子さんの良き理解者になってください。
家庭に明るさが戻ったというのは何よりですが、これからも多くの御苦労・困難は待ち構えていると思います。
だとしてもあまりお独りでは悩まないようにしてくださいね。
親御さんが悩みすぎて折れてしまったら子どもはますます行き場を失ってしまいます。
専門医の方と学校側と、そして何より奥さんと家族の連携をしっかりとって、お子さんの成長を見守っていくことが一番だと思います。
年下で家庭も持たない私ですが、みんな同様影ながらお子さんの健やかな成長を願っています。
113 :
ツインテール
◆SKYOSAKAKI
:2005/12/14(水) 04:02 ID:???
>>108
小麦さんが時おり書き込まれるお子さんの成長ぶりを、微笑ましく感じているのですが
やはり子育てというのはつらいときもあるのですね……。
親というものが、いかに我が子をわが身同然に感じているのか
子供が学校で少しでも過ごしやすくなるようにと知恵を絞っているのか
書き込みの中から感じます。
大変なときだとは思いますが、どうか無理はなさらず、ご自愛ください。
114 :
◆Pasco
:2005/12/19(月) 01:04 ID:???
自分の中に溜まってしまって、どうにも吐き出せなかったことを
独り言という形で投下してしまったのですが、
>>109-113
のようなレスを入れて頂いて大変に恐縮です。
みなさんお世辞抜きで良い親になる資質をお持ちです。
みなさん、温かいお言葉ありがとうございました。
115 :
◆Pasco
:2006/03/08(水) 23:16 ID:???
いかん。
今年の花粉を甘く見ていた。
去年よりは少ないとはいえ、自分の体がここまで過敏になっていたとは・・・!
毎日、両の眼はウサギのお目目で
鼻はシュビドゥバでっす。
116 :
ふぁいちょ
◆Mahoro
:2006/03/09(木) 02:39 ID:???
花粉かぁ・・・・
花粉症っておもしろ(ry
117 :
◆Pasco
:2006/03/10(金) 00:18 ID:???
職場では花粉症が多数派。
激しくくしゃみをしていたら、花粉症でない人から
「なんか花粉症にかかってないのが申し訳なくなってきたよ」
などと言われたw
118 :
ふぁいちょ
◆Mahoro
:2006/03/10(金) 21:16 ID:???
うちのクラスは男子ばっかりだからどうしても、教室が汚くなる。
花粉が飛散する時期になると教室がティッシュだらけ
部屋がゴミ箱
アヤシイヨ
119 :
◆Pasco
:2006/03/10(金) 23:56 ID:???
そこに漂うイカ臭!
120 :
◆Pasco
:2006/04/08(土) 01:08 ID:???
昨日 4/6に次男坊無事小学校入学。
障害児学級になったのは本人にも伝えたのですが、今ひとつわかっていない様子で
当日の朝も「ぼく1組?2組?」などと聞いてきました。少し心が痛みました。
入学式では思っていたより落ち着いていて、体育館に入場したときも普通学級の子たち
と比べても「どこに一体障害があるのか」わからないくらいでした。
正直な気持ち、本当に障害児学級に入れて良かったのか迷いました。
しかし
式典のはじめの方では大人しく座っていた次男坊も、次第にそわそわしだし
後ろを振り向いて椅子の上に立ち上がって親の姿を探したり、見つけた途端にニカ〜っと笑って
手を振ったり……orz
高学年の子達のマーチングバンドが歓迎の演奏をしたときなんか、耳を両手で塞いで
すごい目つきでにらみつけてました。
…障害児学級で正解だったのかもしれません。
121 :
◆Pasco
:2006/04/08(土) 01:24 ID:???
障害児学級での同級生は男の子1人(自閉症)、
女の子3人(ダウン症、高機能自閉症、アスペルガー症候群?)、次男坊を合わせて5人。
このうち、次男坊と同じ高機能自閉症の子とアスペルガーの子は、傍目にはどうしてこの子が
障害児学級に?というような子でした。しかしぱっと見では分からないのがこの手の障害の子
の特徴なんですね。きっとその子の親も自分らと同様に、少し集団生活の訓練を受けてから
でないと普通学級で苦労すると判断してのことだと思います。
自閉症の子は大声で「マイヤヒー」を歌っていました。お父さんは強面で安岡力也みたいな
感じのがっしりした人でしたが、その子を優しく抑えていました。お母さんもカラっとした感じの
明るい人でした。でもきっと、ここまで辿り着くのにいろいろな苦労や葛藤があったのだろうなと思います。
嫁曰く、「このクラスでは変なのが当たり前。ほかの子と違うことで気に病む必要がなくなった。」
と嬉しそう。何より、ここには同じ悩み・苦労を重ねたであろう親御さんが他にもいます。それがなんと心強いことか。
そういえば最近、嫁が荒れなくなりました。
ひょっとしたら自分たちが楽になるために障害児学級を選んだかもしれないという思いも
ふっと頭をよぎりましたが、子を支えるべき親の状態も大事なんだと思いなおしました。
健全な状態でこそ万全なフォローもしやすいと。
クラスでの様子しだいでは普通学級に移れるチャンスもあります。
来年は普通級に入れることを目指して、親子ともども頑張りたい、ですね。
122 :
◆Pasco
:2006/04/08(土) 01:29 ID:???
つくづく、親になっても、人間は日々勉強、成長していけるものだと
痛感します。
人として完全でなければ親になってはいけないということはないですね。
分からなくて当たり前。どこの親もみんな暗中模索、手探りでどうしたらいいのか考え悩み
子育てをしているわけです。子供に教えられることもいっぱいあります。
他の親の考えからに学ばされることもあります。
いつか子供と酒を酌み交わす日を夢見て。
あと14年間頑張ろう。
123 :
伯爵
:2006/04/09(日) 01:56 ID:???
今この年になっても、人間として欠けている部分に悩まされます
大切なのは成長して、社会に出る段階で、どれだけ自分の個性と向き合えているかだと思います
残酷であったり、情緒不安定であったり、またゲイであったり、あるいは肉体を使うことになれていなかったり
自分の欠点を知ることは、必ずしもマイナスではなく、新しい能力の習得に役立ったりする場合もあります
それよりとにかく大事なことは、息子さんが、お父さんやお母さんが大好きだということです
それは生物に備わった本能ではなく、小麦さんと奥さんの、家族が作っていった一つの文化であり形です
愛は、心ではなく、まずその肌の感触であり、心地よさであると言えるようです。それはハリー・ハーロウの「布地の母・針金の母実験」でも明らかです
赤ん坊猿は、乳の出る針金の猿よりも、布地の猿にしがみつきたがります
もし布地の猿から、時折刺の出る罠が仕掛けてあっても、刺の出ない間赤ん坊猿は、刺の出る布地の母にしがみつくのです
家族が、柔らかい物、優しい物であるからこそ、息子さんは入学式と言う緊張の場で、自分の張り切ってしまう心を和らげるべく、手を振ってしまったのではないでしょうか?
あくまで私の想像にしか過ぎませんが、もしそうだとしたら、彼はとても幸せだ
124 :
伯爵
:2006/04/09(日) 02:14 ID:???
世界は残酷であり、衝撃的に見え、またその出来事こそが現実であるかのように錯覚することは、ままあります
けれどその中でも、確実に優しい何かが芽をふいて、そんなリアルさえ気づかぬうちに包み込んでいるものです
それもまた、現実なのです
人とは、人を殖やすのではなく、人を継いでいくものだと、最近私は考えます
そしてそれは肉体だけではなく、心をも伝えることなのだと考えます
今、甥っ子は元気です。彼はまだ、食べて寝て、排泄することしか知りません
排泄は彼にとって苦しい出来事で、みゃーみゃー泣きます。私達は何時の間に、糞をする前に泣かなくなったのでしょう?
けれどその時私に出来ることは、優しく摩ることだけなのです。そしてそれが当たると、初めて彼は泣き止みます
愛しい
では子供が欲しいのか?
もし私に子が産めるのならば、子を成したいと思ったでしょう。そしてこの乳房から乳が出るのなら、迷わず子を産んだように思います
けれど私にそれは出来ない。出来ないからこそ、何か出来る事があるのでしょう
彼に心を伝えることは出来まいが(それは親の仕事でしょう)、今そこで彼のお腹を摩るくらいのことは、出来る。ならばきっと今の私は、それをするために産まれたのかもしれません
小麦さんの息子さんは、もしかしたら欠けているかもしれませんけれど、自分でもそのぼんやりとした悲しさを知って、どうにかしようとしているかもしれません
そして小麦一家は、それを気づいてあげられる家族である気がします
125 :
伯爵
:2006/04/09(日) 02:19 ID:???
ならならと書き綴りましたが、ご入学おめでとうございます
新入生を迎える桜は、ちょうど盛りで宜しい眺めであったでしょう
東京では隅田川の桜は、そろそろ樹齢が過ぎておるそうで、そんな話題を小耳に挟みました
桜は50年の命
桜は、接木で殖えます
126 :
◆Pasco
:2006/04/09(日) 23:08 ID:???
いよいよ、明日から通学が始まります。
安全に通えるまでは嫁がくっついていく取り決めになりました。
なんせちょっとしたことに注意を奪われて、興味のあるものに猪突猛進に突っ込んでいく
ものですから、たぶんしばらくは分団登下校は無理なのです。
無事に通えるのかどうか、内心とても不安ではあります。
当の本人は、超ハイテンションでなかなか寝られず、今ようやくはしゃぎ疲れて
寝入ったところ。
まずは、明日のランドセルデビューを想像して、なるべく不安なことは考えないようにして
寝ることとします。
127 :
◆Pasco
:2006/04/09(日) 23:15 ID:???
>>123-125
>人とは、人を殖やすのではなく、人を継いでいくものだと、最近私は考えます
>そしてそれは肉体だけではなく、心をも伝えることなのだと考えます
ずいぶん前にラウンジャの誰かに語った覚えがありますが、
人とは、今このときの繋がりだけ成り立っているのではなく、過去現在未来への時間軸上の
繋がりを持った連続体である、と子供が出来たときに考えました。
>小麦さんの息子さんは、もしかしたら欠けているかもしれませんけれど、自分でもそのぼんやりとした悲しさを知って、
>どうにかしようとしているかもしれません
たぶん、まだ気づいていないですね。しかし、いずれそう遠くない将来に気づいてしまうと思います。
欠けているというか、他の子と違う部分というものに。
常に様子を見ながら、息子なりの解決策を見出すのを手伝ってやりたいと思います。
128 :
◆Pasco
:2006/04/09(日) 23:27 ID:???
名古屋の桜は入学式にちょうど満開を迎えました。
とても綺麗でしたよ。
比較的新しい町で、桜の樹齢もようやく見栄えのする花をつけるように
なりました。
129 :
◆Pasco
:2006/04/11(火) 01:20 ID:???
本来の話題
数日前に仕事中に耳の後ろから右肩の付け根にかけて激痛が走った。
首を上下左に曲げると脂汗が出るほどの痛み。
翌日やむなく会社を休んで整形外科に行ったけど、あれこれ調べたのに原因は不明。
「ま。痛いことは事実ですから薬を出しておきましょう。痛みで随分肩が張ってますし」
と、頓服と筋弛緩剤と湿布を処方される。
この筋弛緩剤。副作用が強く、怖いくらいに気持ちよく眠くなる脱力系の薬(って文字通りか)。
でも切れると頭のてっぺんから肩まで皮がひきつるような鈍い痛みが走るのがちょっとなぁ。
今もちょっと脱力でラリってます。お酒を飲むと副作用が強くなるとは注意されたけど
ついつい飲んでしまってこの様。
130 :
◆Pasco
:2006/04/16(日) 23:06 ID:???
>>6
の実地による証明
昨日、嫁の父と日本酒を飲んだのだが、調子に乗って2人で1升空けてしまった。
しかし、酒の肴はあさりづくしであったためか、今朝はちょっと頭が痛いだけで
胸のむかつきや腹部膨満感は無し。
酒の肴に貝類最強を再認識。
131 :
◆Pasco
:2006/04/26(水) 02:57 ID:???
人生、「忍耐」の一言に尽きる
132 :
◆Pasco
:2006/05/12(金) 01:53 ID:???
気が付いたら首と肩の凝りは完治
133 :
◆Pasco
:2006/05/12(金) 02:01 ID:???
子供を障害児学級へ入れるに際し、一応予想はしていたけれど。
覚悟はしていたけれど。
嫁の話では、入学前までよく一緒に遊んでいた家の人が、息子が障害児学級に入ったと分かってから
態度が冷たくなった、というより会っても全く挨拶してくれなくなったらしい。
これ以外にも、4月に入ってから周囲の嫌な雑音もよく耳にする。
息子も他の健常児からよくからかわれるらしい。
胸がサーッと冷える。
覚悟はしていたけれど、結構しんどいものだね。
134 :
伯爵
:2006/05/13(土) 00:18 ID:???
>>133
うむむ。辛いものですね
去る者は追わずが常道と知ってはいても、やはり理屈と感情は違うものです
小麦さんもともかくとして、奥さんと長男君が心配です
長男君には、きちんと理を説いておかないと、いずれ自分に不利益が生じた時に、かなりストレスとなる気がします
私に何が出来るわけではありませんが、いつも気には止めておりますよ
135 :
◆Pasco
:2006/05/13(土) 23:31 ID:???
>>134
いやいや。
レスがあるだけで心強いですよ。
嫁は同じ学級の子のお母さんたちという実に頼もしい味方がいるので大丈夫そうなのですが。
長男については、またちょっと別の心配があるのです。
どうも3年生になってから友達が出来ていないようで。
前のクラスで親しかった子が皆別のクラスに行ってしまったし、
まだ1ヵ月半しか経っていないからこれからじゃないかとも思っていますが、
どうも放課後弟のクラス、つまり障害児学級に遊びに行っているらしいのです。
もともと長男にも弟同様な行動様式があったのですが、
それを十分カバーできるほどに頭がよかったので普通級に入ったのですよ。
1〜2年生なんてまだまだみんな奇人みたいなところがあるから
目立たなかったのですが、3年生になってからその行動が際立ってしまったようです。
その奇特な行動や発言に周囲が引いてしまうようなんですね。
はてさてどうしたものか。
理屈は理解できるようなので、根気強く3年生の人付き合いの仕方を一緒に
探しているところです。
136 :
伯爵
:2006/05/14(日) 16:15 ID:???
>>135
今奇人でも、20歳過ぎれば普通の人ですからね。まれに、もう一度公園の砂場からやり直した方がよい大人もいらっしゃいますし
興味の持てる習い事とか、学校に留まらない生活習慣があるといいと思いますよ
学校と言う世界は、殻の中の社会なのに、そのルールの中に束縛してしまう欠点がある
勿論束縛が癒しになる場合もあるのですが、小麦さんのお子さんはその囲いには大きすぎる存在なのかもしれません
同じカテゴリに分類された世界は、統治統括するには便利です。けれどそこは所詮井の中の蛙です
今なさっておられるように、休みに鉄道関係のイベントに行くのも、悪くないと思います。そこで自分以上の物を持っている大人や先輩とたくさん出会えるのは、奇人にとってなによりの喜びではないでしょうか?
137 :
麦酒
◆KOMUGI
:2006/05/28(日) 22:32 ID:???
先日、家庭訪問が上の子下の子で計2回あり、
先生から根掘り葉掘り我が子の学校での一面を知ることができました。
どうやら
>>135
で書いたことも杞憂だったようで、
長男はちゃんとクラスで自分の位置を確保しており、
その積極性や勉強面での出来から一目置かれているとのこと。
障害児学級に遊びに行っていることにしても、
むしろ皆が敬遠する障害児と積極的に振れあい
一緒に遊んでいることから、先生からはとても優しい子だ、
その気持ちは大切に育んで欲しいとお願いされたほど。
そうかそういう見方があったかと、親としては複雑な思い。
しかし、嬉しくもありました。
いい意味で期待を裏切ってくれていました。よかったよかった。
138 :
◆Pasco
:2006/08/19(土) 00:11 ID:???
祖父が危篤
意識不明に陥って、土日を越せるかどうかと病院の説明
木曜日に見舞いに行ったけど、あんななってしまうとは。
まだ持ち堪えているけれど、
もう回復は無理なのかなぁ。
ほんの4日前には元気に息子たちと話をしていたから
まだ信じられない。
139 :
麦酒
◆KOMUGI
:2006/08/19(土) 00:14 ID:???
名前欄間違えた。
声をかけたら目が反応していた。
こちらを見ようと身をよじったようにも見えた。
意識は失っていないのかもしれない。
叔父さんに託して帰ってきたけど
落ち着かない…。
140 :
伯爵
:2006/08/19(土) 21:34 ID:???
ああ……
それは、なんとも言えませんね……
無事にすめばいいのですけれど
141 :
麦酒
◆KOMUGI
:2006/08/20(日) 22:36 ID:???
未だ小康状態の様子。
MRI検査の結果では異常が見られなかったが
髄液検査により、髄膜炎を患っていることが判明。
血圧も100を切ってしまい危険な状態。
しかしまだもっている。
今週がやまになりそうだ。
>>140
実は私の親戚はまだ一人も亡くなっていないのですよ。
それで、どうも、覚悟ができないというか。
友人は3人も亡くしてしまったのですが。
142 :
伯爵
:2006/08/21(月) 11:20 ID:???
>>141
私は薄情なもので、肉親を含め、生き死にへの関心が薄いような気がします
驚き慌て哀しむのは、大抵周囲に釣られてのことで、本心では「どうでもいい」と言うのが本音であります
ただ、人の生死によく関わる、ある人の話では
その人が末期になるまでに、自分がどれだけ尽くせたか、心置きなく共に生きられたかが大事であって、それが人との繋がりであって、またお送りすることなのだと説かれました
あるいは終わり際、取り乱し、また、嘆き哀しむのも、また旅立つ人へのはなむけであると
そう考えてみれば私の、「どうでもいい」という思いとは、薄情であるとか生き死にの関心が薄いとかではなく、私が人と接するのを拒んできた証かもしれません
様々な事への、名状しがたい不安がございますでしょうが、まずその不安があるだけでも、小麦さんが御祖父様と心が通じている印かと思います
背負うものの無い若輩がなにやら小理屈申し上げましたけれど、お気を強くお持ち下さい
まだ回復される可能性も、あるかもしれないですから
143 :
麦酒
◆KOMUGI
:2006/08/22(火) 00:49 ID:???
>>142
戦争に2回も召集されて生きて帰ってきて、
帰ってから裸一貫から工務店を立ち上げて村に貢献し、
孫、ひ孫にも恵まれ、もういつ逝ってもいいとか言ってたらしいです。
ただ、心残りは、一番遅れて結婚した孫の子がまだ生まれていないことだとか。
今92歳。
もっといろいろ話を聞きたかったなと、今まで忙しさにかまけて挨拶があまりできなかった
ことを少し後悔しています。
まだ危険な状態のようです。
144 :
麦酒
◆Malts
:2006/08/23(水) 13:12 ID:???
親から連絡有り
回復の兆しがあったとのこと。
さすが、大正生まれは頑健だ。
145 :
(・∀・)イイ!
◆EEE802ToMo
:2006/08/23(水) 21:41 ID:???
Σ(゚д゚;=゚д゚)
92歳とかすごいっすね・・。
自分より年上の人が死ぬのは仕方ないからその時に後悔しないことが大事だと思うですよ。
146 :
(・∀・)イイ!
◆EEE802ToMo
:2006/08/23(水) 21:43 ID:???
○仕方ないから
×仕方ないけど
いやどっちでもいいけど。
元気になられたら孝行してあげませう
147 :
麦酒
◆KOMUGI
:2006/08/23(水) 22:24 ID:???
>>145-146
すいません。トゥモ専スレのように、ここは私専用の吐露スレとして使ってしまってます(汗
とにかく温厚で元気な爺様です。
元気になったらもう一度適当に理由をつけて会社を休んで
顔を見に行こうと思っています。
148 :
麦酒
◆KOMUGI
:2006/09/01(金) 00:56 ID:???
その後まったく連絡なし。
どうもちょっと回復してそのままらしい。
149 :
麦酒@nc4200
◆s3A2EVRf.6
:2006/09/02(土) 09:36 ID:???
言葉も回復したとの一報あり。
会話は成立せず、一方通行なのだそうだが、
あちらの世界を見てきた話をしていたそうな。
150 :
(・∀・)イイ!
◆EEE802ToMo
:2006/09/02(土) 23:20 ID:???
そ、それは回復したら詳しく聞いてみたいな・・・
151 :
麦酒
◆sssSSSs
:2006/09/14(木) 14:27 ID:???
爺ちゃん、めっさ快復したらしい。
相変わらず意思の疎通は取れなくなったらしいが、
動き回りたいらしく、車椅子で病院中を駆け抜けているらしい。
AD/HDの次男坊にそっくりの行動様式だなと思った。
152 :
麦酒
◆sssSSSs
:2006/09/14(木) 14:29 ID:???
×取れなくなったらしい
○取れないらしい
153 :
ナモルァ!!⊂(゚ロ゚⊂⌒`つ
◆udoDX7zzsI
:2006/09/14(木) 21:42 ID:???
>>151
すげぇ爺さんだw
154 :
麦酒
◆KOMUGI
:2006/12/19(火) 23:54 ID:???
爺ちゃん、10日程前から寝込むようになり、食欲も著しく減退し始めたとのこと。
一度は峠を越えたものの、再び容態は悪化へ。
加えて婆ちゃんまで倒れて容態悪化。むむむ。
155 :
ナモルァ!!⊂(゚ロ゚⊂⌒`つ
◆udoDX7zzsI
:2006/12/21(木) 22:13 ID:???
大学を卒業して毎日40分の自転車通勤が毎日1時間10分の電車通勤に代わって1年,
体重が10`増えて現在82.8`(体脂肪率30%)。
ちなみに大学にいた頃は70`,高校の頃(陸上部以上に走らされたテニス部)は57〜59`,
つまり7年間で20`以上も増えた計算。ここまで自分で書いてて恐ろしくなった。(((゚Д゚;))))
156 :
麦酒
◆KOMUGI
:2006/12/21(木) 23:07 ID:???
>>155
やぁ。仲間だ仲間だ。
157 :
ツインテール
◆SKYOSAKAKI
:2006/12/25(月) 22:15 ID:???
皆様お元気でしょうか。
私は健康だけが取り得みたいなもので、いたって元気です。
ただひとつ気にかかることは。
最近めっきり額の生え際が薄くなりつつあることでしょうか……。
158 :
ナモルァ!!⊂(゚ロ゚⊂⌒`つ
◆udoDX7zzsI
:2006/12/25(月) 22:24 ID:???
>>157
ィョゥ ノ
なもは横の部分が白くなってきた…。
159 :
麦酒
◆KOMUGI
:2006/12/26(火) 01:44 ID:???
>>157
お久しぶりです。
私の額もだんだん剃り込みが激しくなっているのが心配です。
前髪たらして誤魔化していますが。
話し変わりますが、
是非ブログも見ていただきたく。
はてなの、ローマ字大文字で「小麦-ビール」(ビールは英語)です。
160 :
(・∀・)イイ!
◆EEE802ToMo
:2006/12/31(日) 01:48 ID:???
>>154
うーむ・・・急に寒くなるとお年寄りには堪えるらしく・・。
>>155
コッチニオイデヨ
>>157
あああぁぁぁ・・・
161 :
ふぁいちょ
◆Mahoro
:2006/12/31(日) 20:46 ID:???
冬休み入ってから5キロ
うわあああああああああ
162 :
麦酒
◆sssSSSs
:2007/01/03(水) 00:43 ID:???
爺さまはまだまだ元気らしいが、婆さまは腎臓がほとんど機能していないとのこと。
血中に濾過できなかった老廃物や毒素がたまり、意識も混濁しはじめたとの連絡があった。
そろそろ覚悟せねば。
とても恐い婆さまだったので、ほとんど話もしたことがなかったが、
叱られた意味は、大人になってからよく分かった。
そういう叱り方をする人だった。
何かの映画で人に誠実な人は孤独であるという話があったが、
まさにそれを地で行く人だったと思う。
163 :
麦酒
◆sssSSSs
:2007/02/11(日) 21:23 ID:???
祖母が、今日、亡くなった。
164 :
ツインテール
◆SKYOSAKAKI
:2007/02/13(火) 09:30 ID:???
>>163
順番とはいえ、身内の不幸はなんともいえない喪失感が……。
ご冥福を祈ります。
165 :
麦酒
◆sssSSSs
:2007/03/31(土) 11:28 ID:???
祖父が、今日、亡くなった。
166 :
(・∀・)イイ!
◆EEE802ToMo
:2007/04/01(日) 00:21 ID:???
むぅ・・・ご冥福をお祈りします。
167 :
麦酒
◆sssSSSs
:2007/04/22(日) 15:34 ID:???
今度は嫁の祖父が亡くなった。
見舞いに行ってそのまま臨終を見届けてしまった。
享年96歳
168 :
(・∀・)イイ!
◆EEE802ToMo
:2007/04/24(火) 23:15 ID:???
れ、連鎖反応・・?
169 :
麦酒
◆KOMUGI
:2007/04/25(水) 01:45 ID:???
私の方も嫁の方も、祖父母が長寿で、ちょうど時期が重なったようで。
一旦打ち止めです。
次のラッシュはたぶん5年後くらいかな。
170 :
ナモルァ!!⊂(゚ロ゚⊂⌒`つ
◆udoDX7zzsI
:2007/04/27(金) 00:28 ID:???
ちょっと計ってみた。
身長171cm
体重81kg
体脂肪率31%
胴囲85cm
年5%ペースで巨大化するなも。
171 :
麦酒
◆KOMUGI
:2007/05/24(木) 00:05 ID:???
街中を歩き回ったりして足が疲れたとき(特に足の裏のだるさ)の対処。
1.風呂に入り、足をほぐす。足の裏は念入りに。
2.布団の上に仰向けになる。
3.寝る。違う
足を片方上げて、足首を両手で包み、悪い血を下げるようなつもりで下へ向かってしごく。
普段浮き出ている足の甲の静脈が凹むくらい。回数にして5回位。
4.つま先が冷えるような感覚がしたら上げていた足を下ろす。
5.もう片方の足について3〜4をやる。
6.3〜5を1セットとして3〜5セット繰り返してから寝る。
これをやっておくと翌朝、やらないよりは大分足の状況が良くなっている。
172 :
ナモルァ!!⊂(゚ロ゚⊂⌒`つ
◆udoDX7zzsI
:2007/05/24(木) 00:44 ID:???
>>170
に追加。
いい加減マジで巨大化の勢いを止めるべく,一念発起でジムに入会。
最初に体全体を測定するんですがそしたらこんなデータが。
身長 171cm
体重 84.5kg(装備込み)
体脂肪率 34%←
>>170
より増えてる orz
胴囲 82cm←朝飯抜きで計ったのでその分減ってる
一日あたりの自然消費カロリー 1700kcal←つまり運動しなくてもこれだけ減る
体重理論値 61kg←つまり理論上はここまで体重は落とせる
…果たして61kgまで体重は落とせるのだろうか?
ちなみに高校卒業する頃が大体61kg。
高校の部活並みに運動したらあっという間…かな?
173 :
へーちょ名無しさん
:2007/07/10(火) 15:31 ID:???
ちょっとageさせて下さい。
174 :
麦酒
◆KOMUGI
:2007/07/21(土) 23:38 ID:???
疲れたときは、太ももの裏にサロンパスを貼ると気持ちいい。
175 :
麦酒
:2007/08/13(月) 14:45 ID:???
ここ2ヶ月ほどで体重が下がった。
84台から80台へ。
最近、胃が縮んだのと、麦茶をガブガブ飲んでいたのと、間食を出来るだけ控えたのが
原因かな。あ、それ以上に最近外に良く出て汗をびっしょりかいているからか。
176 :
ふぁいちょ
◆Mahoro
:2007/08/13(月) 19:48 ID:???
胃ってそんなに簡単に縮んでくれる物なんですか?
チヂメタイ…
177 :
麦酒
◆KOMUGI
:2007/08/13(月) 19:59 ID:???
>>176
何か出来ちゃったか、固くなっちゃったのかも。ハハハ
178 :
タキノ13
◆MMMMMM.
:2007/08/13(月) 22:16 ID:???
胃が食べ物を消化してくれない。
どうも胃液が出ないらしい…。
消化剤を飲まないと苦しくて仕事にならないぜ。
179 :
麦酒
◆KOMUGI
:2007/08/13(月) 22:24 ID:???
食べる直前か直後にコーヒーを飲むといいらしいよ。
胃液の分泌を促すんだって。
逆に、だから空腹時に飲んではいけないんだと。
胸焼けするから
180 :
タキノ13
◆MMMMMM.
:2007/08/13(月) 23:29 ID:???
グレープフルーツジュースがいいとは聞いてたけど
コーヒーもいいとは知りませんでした。
早速試してみようっと。
181 :
(・∀・)イイ!
◆EEE802ToMo
:2007/08/14(火) 22:20 ID:???
グレープフルーツって胃に厳しくねー?
なんか食ったら胃に違和感が
182 :
麦酒
◆KOMUGI
:2007/08/31(金) 22:54 ID:???
減ったと思った体重が増えたのと、健康診断結果がちょっとアレだったので
真面目に食事制限をしてみることに。
とりあえず努力目標1800kcal/日、上限2000kcal/日を続けてみる。
昨日からやってるけど早速2kgほど減ったのはウンコの分だろう。
カロリー計算しながら食べるのは、お金のやりくりみたいで結構面白い。
183 :
ツインテール
◆SKYOSAKAKI
:2007/09/03(月) 00:05 ID:???
岡田斗司夫さんがいつの間にかこんなに痩せてたとは……。
一瞬、病気か何かかと思った。
ttp://putikuri.way-nifty.com/blog/
184 :
へーちょ名無しさん
:2007/09/03(月) 00:37 ID:???
パシャパシャ
185 :
(・∀・)イイ!
◆EEE802ToMo
:2007/09/03(月) 23:27 ID:???
師匠!師匠じゃないっすか!
186 :
ツインテール
◆SKYOSAKAKI
:2007/09/04(火) 01:02 ID:???
ごぶさた致しております。流浪のコテハン、ツインテールです。
機械にまみれて今日も元気に労働しておりますが、連日の暑さには
嫌になりますね。何しろ職場の平均気温がほぼ40度、湿度も50%近くあり
よくまあ熱射病にならないもんだという日々。
うだるような暑さも9月にはおさまるのでしょうか。皆様もお体ご自愛ください。
70KB
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス