■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 最新50    

【相互健診】ラウンジ診療所【情報交換】

1 :小麦 ◆Pasco :2005/03/14(月) 18:35 ID:???
健康に対して不精者の多いあずラウンジ。
睡眠不足、頭痛、腹痛、体のだるさ、目の疲れ、かふんちょetc・・・とラウンジャの持病は様々です。

「さっさと病院に行けば?」

その通り。
だけど、ほとんどのラウンジャにとって医療費負担は生活をかなり圧迫します。
病院に行かずに済んで、尚かつ効果的な方法があればそれに越したことはありません。
また、病院に行く程じゃないけど、辛い体調というものもあります。

そこで、ここでは既に体調を崩した、または病気にかかってしまったラウンジャが相談を持ちかけ、
それに対して他のラウンジャ達が知恵を出し合い、解決方法を模索して行こうと思います。


※注意
・皆の意見はあくまで参考に留め、最終的な判断は自己責任ですること。疑わしきは病院へ。
・ネタは洒落の分かる範囲で。相談者が真に受けていたらすかさずフォローを。

姉妹スレ

さらなる健康を求める人はこちらへ
「健康目標達成スレッド」
http://so.la/test/read.cgi/azuentrance/1109520849

2 :ム@PC300PL ◆Pasco :2005/03/14(月) 18:39 ID:???
というわけで早速私から

二日酔いから早く回復する良い方法を知りたいです。
いつもアスピリン系頭痛薬とウコンのサプリメントを飲んで治してますが、
ちょっと頭痛薬を常用しすぎの感があるので他の方法を知りたく。

3 :ム@PC300PL ◆Pasco :2005/03/14(月) 19:01 ID:???
もうひとつ。

花粉症で目がどうにも痒いのは、
病院行く以外で何か対処はないものかなぁ。

できれば気持ちイイ奴きぼん

4 :にゃもチャリ ◆/GMS.NyAmo :2005/03/14(月) 19:03 ID:???
>>2
私が知っている限りで。
良く言われているのは事前にミルク・ヨーグルトなどを採って
胃の中にあらかじめ膜を張っておく、という方法です。

アフターケアも大事だけど、事前にも手を打とう、ということですにゃ。

あとは、色々サイトを巡ってみるとベストかもです
ex) http://www.isanishiki.com/mame/hutukayoi.html

5 :ナモルァ!!⊂(゚ロ゚⊂⌒`つ ◆udoDX7zzsI :2005/03/14(月) 19:34 ID:???
なんか心臓の近くが痛い・・・

6 :ESSE ◆HoTei. :2005/03/14(月) 19:43 ID:???
>>2
酔い覚ましにはしじみ汁が最強です。
コンビニでもカップに入っているやつが売ってるので便利ですよ

7 :ム@PC300PL ◆Pasco :2005/03/14(月) 19:52 ID:???
>>4
どもですぅ。
ミルク法は知ってたけど、リンク先の話は参考になりますた。
迎え酒は根拠なかったのか・・・(´・ω・`)

>>6
おぉっ。それは初耳。
次の飲み会では試してみます。

>>5
私もたまにあります。
息を吸うときになるのですが・・・。

8 :ふぁいちょ ◆Mahoro :2005/03/14(月) 20:56 ID:???
>>7
下 自分もたまになる・・・
  で、思いっきり吸うと直るって言うか・・・


 後は別の状態で、 心臓が普通にいたい事がある・・・ 何だか良く分んないけど、
 次に痛くなったら直ぐにここに書いてみようと思う。

9 :ふぁいちょ ◆Mahoro :2005/03/14(月) 20:56 ID:???
カキワスレテタ

>>7
スーパーサゲハイッテマスヨ

10 :小麦 ◆Pasco :2005/03/15(火) 00:51 ID:???
>>8

思いっきり吸おうとすると激痛が走って息が出来なくなるのですが・・・。
そーっとそーっと呼吸してやり過ごすのが、私の今のところの対処法です。

でも本当になんなんだろう?あの痛みは。



え”?心臓が痛いΣ(・ω・ノ)ノ

11 :ふぁいちょ ◆Mahoro :2005/03/15(火) 01:03 ID:???
>>10
思いっきり吸うと確かに激痛なんですが…それを我慢すると一気に消えたり・・・
激痛に耐えられないと物凄く痛いのでもがくw

下 運動しなくなってからタマニー

12 :にゃもチャリ ◆/GMS.NyAmo :2005/03/15(火) 01:05 ID:???
>>10
腹式呼吸をお試しあれ〜。

また、日ごろから肺活量を多少鍛えておくのも吉かも。
あと、体に負担をかけすぎない。
タバコとか、多量にすったときにそうなりませんか?


・・・・・・・かく言う私もたまになったり(汗)

13 :小麦 ◆Pasco :2005/03/15(火) 01:20 ID:???
>>11
ふぁいちょはチャレンジャーだなー。

>>12
それだ!腹式呼吸だ。
内臓脂肪の燃焼にもいいし、一石二鳥。
そういえば今度の健康診断は肺活量があったなぁん。

タバコは、大学卒業と共に止めましてん。
もともとそんなに依存症はなかったみたいで、すっぱりやめられました。
でも今は職場がひどいんで、もっぱら受動喫煙ですね。

14 :にゃもチャリ ◆/GMS.NyAmo :2005/03/15(火) 01:26 ID:???
>>13
胸が痛くなるのなら、胸を出来るだけ動かさない、という考えで〜。

受動喫煙は痛いですにゃ〜

15 :ム@PC300PL ◆Pasco :2005/03/15(火) 09:04 ID:???
頭痛持ちのラウンジャへ

「頭痛大学」
ttp://homepage2.nifty.com/uoh/index.html

読むの大変だけど・・・。

16 :タキノ13 ◆MMMMMM. :2005/03/15(火) 12:06 ID:???
おお、それじゃ小学生の頃から腹式呼吸のオレは健康になれそうだ!

17 :tsx@W21SA ◆SoINeAYUMU :2005/03/16(水) 05:45 ID:???
心の臓か肺か判らないが胸が痛む
今日はちとでか目か
頭も痛むし……
胃も調子悪い、伯爵さんに謂われたみたく潰瘍になりかねん
むむ

18 :ム@PC300PL ◆Pasco :2005/03/16(水) 12:26 ID:???
>>17
胸膜炎かも知れない・・・。軽度〜重症まであってよく分からないけど。

19 :tsx ◆SoINeAYUMU :2005/03/16(水) 12:34 ID:???
>>18
もしそうであれば困ってしまいます。
病院行けないし……

20 :tsx ◆SoINeAYUMU :2005/03/17(木) 12:34 ID:???
しかしこれらの症状は仕事中、カフェイン入れた後ぐらいから起きるのです。
うーむ

21 :tsx@W21SA ◆SoINeAYUMU :2005/03/18(金) 00:36 ID:???
頭痛 息苦しさ new!
しばらくカフェイン断ちせねばなるまいか
もう遅いかもしれんが

22 :小麦 ◆Pasco :2005/03/18(金) 00:52 ID:???
>>21
カフェイン中毒かな〜?
受験生の頃に、濃いのを多量に摂取して
>>17の症状+肩の冷えと震え、眩暈、吐き気に襲われたことがあります。

23 :tsx@W21SA ◆SoINeAYUMU :2005/03/18(金) 01:44 ID:???
しかし珈琲1缶でなるものでしょうかね……
山口でのアレから段々と酷くなってる感じで

でも卵ばかりとか食生活も最悪なのでその関連したアレが怖いのです
卒中とか

24 :小麦 ◆Pasco :2005/03/18(金) 01:47 ID:???
カフェイン若しくはコーヒー豆というのは
アレルゲンになりうるかな?
少量で反応となると・・・。

とりあえずコーヒーでのカフェイン摂取は控えたほうが良さそうですね。
ウーロン茶や紅茶もコーヒーの代用にはなると思います。
※お茶とコーヒーではカフェインの種類が違うという話を聞いたことあります。

25 :へーちょ名無しさん:2005/03/18(金) 05:05 ID:???
 伯爵です

 そういう症状が出始めたら、何かの拍子でころっと行く場合があるぞよ>TSX
 若者の孤独死なんて、珍しくないのだからな
 脅しとるわけだが、私の友人にはそんな不規則な生活の連中と付き合いの深いヤツがいてな、彼の周りではもう3人逝ってるそうな
 幸い私の友人には、死にかけた奴はいても死んだ奴はまだいない
 その第一号にはなってくれるなよ

26 :tsx@W21SA ◆SoINeAYUMU :2005/03/18(金) 05:47 ID:???
どないせいっちゅーねんって感じですけどね
国保高過ぎ……

27 :tsx@W21SA ◆SoINeAYUMU :2005/03/18(金) 06:58 ID:???
余命いくばくかって感じなのか…

28 :ム@PC300PL ◆Pasco :2005/03/18(金) 09:07 ID:???
コーヒー以外に水分摂取をしていないと、その利尿作用により
身体が脱水気味になることがしばしばあります。

少しこまめに水分をとることを心掛けるのも手です。

29 :ム@PC300PL ◆Pasco :2005/03/18(金) 09:58 ID:???
コーヒーアレルギーでググるといっぱい出てくる。
でも専門機関のサイトがないから実在するのかどうか・・・。

>>23

山口のアレ?


卵は1日1個食べればかなりの栄養がー。
あとは野菜かなー。
体調が優れないなら、ちょっと面倒でも
しばらく毎食おかゆにするのも手です。
漢方でも粥は高い滋養効果があるとされてますよん。
消化吸収良く、身体を温め、身体を潤い、便を固めるそうです。

30 :tsx ◆SoINeAYUMU :2005/03/18(金) 10:00 ID:???
>>29

眠眠打破+エスタロンモカでぐだぐだになった一件です
あれからカフェインに弱くなった感があるのです


1食で2,3個使ってるのでコレステロールが……

さらに野菜嫌いなのでそこらへん気になるのです

31 :ム@PC300PL ◆Pasco :2005/03/18(金) 10:29 ID:???
>>30

あー。アレルギーかどうかは分からないけど、
一度多量摂取したことで、潜在的に身体が拒否するようにはなってるかもしんない。
カフェインって麻薬の親戚だし。一応副作用はあるということを再度認識。
ちなみにカフェインアレルギーの人は、コーヒーを飲んで30分以内に腹が緩むそうです。


うーん確かに卵を食べ過ぎ。
1日1個で十分です。
魚が嫌いでなければ、毎日イワシの丸干しだとか
目刺しだとか、アジの開きなど、その時1番安い魚を買って
食べると吉です。
魚を食べると(特に青魚)、食物繊維以外のほとんどのビタミンが
補充できます。魚は海の野菜とも言われてますじょ。
できれば貝類もオススメですが、貝はなかなか安くならないのが難点。

野菜は、もやしとか癖のないもので補充するといいかも。
どうにも苦手なら果汁入り野菜ジュースとか。

32 :伯爵:2005/03/18(金) 11:19 ID:???
 まあ毎度毎度とおもうかもしれないけれど、今の仕事はやっぱり身体によくないとおもう
 tsxさんの身体は、本当はもう少ししっかりした骨格をしているのに、栄養と睡眠をきちんととっていないため、無駄に痩せすぎている
 私と同じで、情緒が安定しない性質なんだから、もう少しきちんと食べたり寝たりの環境が整っていた方が、いいよ

 今日明日倒れるということはないだろうから、半年計画ぐらいで、今よりもいい状態を作れるようにしなくちゃダメだ
 聞いた話だと、かなり部屋は狭いみたいだし、焼き魚とか容易に出来る環境でもないみたい。煮た野菜を食べるといいけど、多分それを続けるのは、いきなりじゃ無理だよ

 小さいことから、少しずつ
 カフェイン取らないとやってらんないバイトは、お勧めしない
 私だって、深夜の仕事は、基本的に薬に頼らないから続けているだけだよ? もし毎日健康ドリンク飲まなきゃいけないようなバイトだったら、即効辞めます
 まだ全然若いんだから、でも、でもで逃げないでおくれ

33 :ム@PC300PL ◆Pasco :2005/03/18(金) 11:31 ID:???
そっか部屋が狭いのか。それじゃ魚を焼くのは厳しいか。
干物ならトースターでも焼けるけど。
焼くのが無理なら、ちりめんじゃこでもいいよ。

いきなり実行は難しいけど、昔大学時代に伏せ込んでた頃、友人から教わって
すごく助かった魚の食べ方。

材料
・イワシ(体長10cm程度の小振りな奴)
・食酢(なるべく米100%の本物の酢:衛生上の理由から)

1.イワシは内臓と頭をとる。店でやってもらってもいいし、もうやってある奴を買ってくるのもイイ。
2.タッパー等、密封できる入れ物にイワシを並べる。
3.酢をドバドバーと浸るまで入れる。
4.1〜2日で食べ頃。食べたらイワシと酢を随時補充。

骨まで食べられます。味はちょっとあれですが、体調が劇的に回復した
覚えがあります。イワシさんはエライ!

※薬と思って食べてください。

34 :伯爵:2005/03/18(金) 11:33 ID:???
>>33
これはいいマリネですね!!

酢でしめると、小魚も変わった旨みになるんですよね。特にイワシは脂が多いから、酢でしめても負けない風味があるし

35 :ム@PC300PL ◆Pasco :2005/03/18(金) 11:45 ID:???
>>34
酸っぱいの苦手だった私にとっては、あれは薬食いでした。
あまりの酸っぱさにイワシ1匹でごはん2杯はいけますた。

本当なら、イワシにはちょっと塩して、酢にも若干砂糖を入れると
いいと思うけど。酸っぱいの苦手な人は特に。

まぁ当時とは大分味覚も変わってしまったので
今食べたら、美味しいと感じるかも知れないでう


あーっと>>33に補足説明
保管は必ず冷蔵庫で。

36 :(・∀・)イイ! ◆EEE802ToMo :2005/03/18(金) 13:13 ID:???
>>27
下のほうのスレで食べてる食事を書いていきなさいな。

37 :えせ@SL-C860 ◆HoTei. :2005/03/18(金) 15:31 ID:???
すごい前の話しだけど
しじみ汁は酔っぱらったその日のうちに飲んでね

38 :ム@PC300PL ◆Pasco :2005/03/18(金) 15:55 ID:???
>>37
アイアイサー

39 :ふぁいちょ ◆Mahoro :2005/03/19(土) 17:58 ID:???
たまに音が片方の耳だけ聞こえなくなるときがあります
まったくではないのですが、例えるなら 耳に水が入ったのと
電車で耳がキーンって
なるときのを混ぜたみたいな感じの・・・・


誰かこの辺について知らないかな…?

親がメニエル病って言う病気(耳鳴りがしたり、急にめまいがしたり、一生直らない)になったから
それなのかも知れないし、今一わかりません。

あと、顎動かすと鼓膜も一緒に動くようなときがあるけどそれは平気なのかな・・・?
小学校のときにそれはよくないみたいな話を健康診断のときに先生から聞いた覚えがあって。

40 :小麦 ◆Pasco :2005/03/19(土) 22:09 ID:???
>>39
ありふれたところで
慢性的な副鼻腔炎が考えられます。
いわゆる蓄膿症です。

>たまに音が片方の耳だけ聞こえなくなるときがあります
>まったくではないのですが、例えるなら 耳に水が入ったのと
>電車で耳がキーンって
>なるときのを混ぜたみたいな感じの・・・・

風邪を引いたあととかによく発症しませんか?

41 :ふぁいちょ ◆Mahoro :2005/03/19(土) 22:13 ID:???
>>40
副鼻腔炎なるほど・・・ ちょっといろいろ調べてみるデスヨ。

下 風邪を引いたときとかじゃなくて、本当になんら前触れなく・・・なる事があるんです…。

42 :小麦 ◆Pasco :2005/03/20(日) 23:44 ID:???
>>41
一度、ちゃんと耳鼻咽喉科に行ったほうがいいかも。
レントゲンも希望して。

43 :ふぁいちょ ◆Mahoro :2005/03/21(月) 00:13 ID:???
>>42
(;゚∀゚)… 親にもそうだんしたら、暇なときに入ってくるといい って言われたから・・・暇なときにでも

44 :ム@PC300PL ◆Pasco :2005/03/22(火) 17:14 ID:???
>>43
副鼻腔炎は長いつきあいになるよん。
手術で顔をガパっと開けて、膿をとってついでに炎症の原因になっている
部分を削ってしまえば、運が良ければ完治するらしいけど。

45 :ふぁいちょ ◆Mahoro :2005/03/22(火) 21:16 ID:???
>>44
そこまで大掛かりなのね・・・


しゃっくり! しゃっくり止める方法おしえて・・・・きつい・・・

46 :小麦 ◆Pasco :2005/03/23(水) 02:05 ID:???
>>45
息を大きく吸い、横隔膜を圧迫することを意識して息を止める。
膨張した肺で内臓を上から押さえ込むのね。
20秒ぐらい息を止めれば大抵止まりますよ。

47 :おたのしけ ◆FqzSak5tNk :2005/03/23(水) 22:10 ID:???
しゃっくりはチョコレートを食べると一発で止まることがある
おいしい方法なのであるときにはお試しあれ

48 :ふぁいちょ ◆Mahoro :2005/03/23(水) 22:15 ID:???
>>46
あー・・・やっぱり息を止めるのでつか

>>47
チョコがあったら・・・試して見ます

49 :しのしょうにん ◆bhMSRURaBE :2005/03/23(水) 22:32 ID:???
花粉症対策の有効な方策って、あります?

50 :ム@PC300PL ◆Pasco :2005/03/24(木) 08:38 ID:???
>>49
カルピスから発売してる
「インターバランスL-92」を1日1本飲み続けると良いようです。
ただ、1本179円もするので、最近発売された錠剤タイプを利用するといいかもです。


ただし、効果が現れるのは飲み続けて最低でも2週間はかかりますが。

51 :小麦 ◆Pasco :2005/05/09(月) 02:15 ID:???
ここが閑散としているのは良いこと。
花粉も大分、治まったようで何より。

52 :tsx@W21SA ◆SoINeAYUMU :2005/05/29(日) 14:34 ID:???
とことで、雑スレでも書いたとおり左腕(特に手)が麻痺ってます
具体的には、掌が開ききらない、腕、肩から手にかけて、外側に痺れがあると
よりによって日曜に……

53 :tsx@W21SA ◆SoINeAYUMU :2005/05/29(日) 15:04 ID:???
あと、掌側に力が入らないとか

54 :小麦 ◆Pasco :2005/05/29(日) 16:06 ID:???
まず大阪近辺休日診療所
http://www.quint-j.co.jp/info_s/dentistry/hospital/oosaka.html

私も昔はよく寝違えてしばらく腕の感覚がなくなるという愉快な経験をしておりますが
最近はないです。痩せていたころに多かったような。
太った今はそういうことあまりないです。


とりあえず自身の経験に基づく対症療法を。
第一の原因は血行障害だと思うのですが
腕を心臓よりも上に上げたり下に下げたりをゆっくりおこなって見てください。
それから腕をゆっくりと肩を軸にして外回し内回しに回して見てください。
これで少し改善したら、ほぼ血行障害ですね。
引き続きゆっくりと腕を回すことをやってみてください。

第二の原因としては、左腕のどこかの関節がずれて神経を圧迫していることが考えられます。
左肩を下に向けて腕をダランと垂らし、鞭を振るようなイメージでピシッと振ってみてください。
または、直接左腕の関節を1つずつ引っ張ってみてください。
ひじと肩は、左手を脚に挟んで引いてみるといいでしょう。

これで解決しなかったら、    うーんやっぱり病院行ってみるしか。

55 :メジロマヤー ◆xoTOMayar6 :2005/06/05(日) 23:40 ID:???
ここって、メンタル系の相談もしてくれるでしょうか?

56 :小麦 ◆Pasco :2005/06/06(月) 00:21 ID:???
>>55
私は治すどころか止めを刺してしまいかねませんが、
どなたかが答えてくれると思いますよ。

57 :小麦 ◆Pasco :2005/06/24(金) 23:51 ID:???
なんというか。うん。

あー。

いろいろあって嫁が壊れた。
結構大変だ。
どう接してやればいいか戸惑う。

結局体当たりで、ウマくいったり、泣かれたり、塞ぎこまれたり。
それでも極力子供には普通に接しているから余計に歪がきてるようだ。

58 :小麦 ◆Pasco :2005/06/25(土) 00:10 ID:???
最近は、世の中全体が責任のボーダーラインを低めに設定するようで。
引き受けたからには「任せてください」と胸を張って言ってくれるプロが少ない。
良くも悪くもサラリーマン化してる。やれやれ。

子供の扱いについて親に何度も「どうしたらいいでしょう?」なんて聞いてくれるな。
自分の子供の問題行動は百も承知なんだ。
その言葉がどれだけ母親を追い詰めるのか、少しでも思いを巡らしてほしいな。
迷惑かけやしないかと心配しながらも通わせてるんだから、
そこを汲んで「大丈夫ですよ。任せてください」と嘘でも言ってほしいものです。

最近、標準と言う言葉が嫌いになってきたよ。
ちょっとでも標準から外れていると発育異常を疑う。
最近の医者の頭の中では、人間は画一化、規格化されてるのかね。
人の成長速度だって一定じゃないと思うんだが。

私も嫁がそこまで思い詰めてるのを気づいてやれなんだ。
気が弱いくせに我慢強いものだから…。

ちょっと世間への愚痴を書き込ませてもらいますた。
今までの自分が悔やまれる。

59 :◆SKYOSAKAKI :2005/06/25(土) 01:32 ID:???
なかなか耳に痛い言葉です……。
他人の意図を読み取るのって、いくつになっても難しいですね。
私も勘違いしたまま行動して、周りを呆れさせることがよくあります。

他人の期待を裏切ってしまったときの、あの惨めさといったら!

世の中に善意があふれていなかったら、私のような人間は
とうてい生きては居られますまい。

60 :(・∀・)イイ! ◆EEE802ToMo :2005/06/25(土) 03:26 ID:???
うむぅ・・難しいですね。。。

ウチの親戚ウチでも二人ほど鬱になったり難聴になったりしてたです。

61 :ふぁいちょ ◆Mahoro :2005/06/25(土) 03:33 ID:???
私がこんな事言うのも的外れかもしれませんが

奥さんがいくら子供さんに普通に接しているつもりでも、結構子供は見抜くものですから
お気をつけて・・・。

子供が親に気を使うと嬉しい気持ちもあると思いますけど、逆に何か子供にまで気を使われてると
変な気分にもなりますから

奥さんを気遣うのと同時に子供も少し良く見たほうがいいかも

62 :小麦 ◆Pasco :2005/06/25(土) 12:45 ID:???
>>59-61
みんな、ありがと。・゚・(ノД`)・゚・
スレ違いな気もしたけど、どこかで吐き出したかったんよ。
こういうのって会社ではあまり言えないし。

振り返って、親父と言う立場は、なかなか泣きつく先が無いなー
としみじみ思う。自分の親父は、祖父はこんなときどうしてたんだろ?

晩酌かな…。



>>59
きっとみんなひょっとしたら勘違いしながら手探りでいろいろやってるんですよ。
勘違いでも気持ちが通じればと願います。

>>60
幸いあれこれ言ってくる親戚はいないのですが、
保育園とか習い事の先生とか、発育相談の保健婦達が
決して悪気は無いのですが、そういうことを言ってくるんですね。
いっそ悪気があったほうがどれだけいいか…。

>>61
下の子はともかく、上の子は気付いてるようです。
「なんか最近お母さん怖い」って。

63 :小麦 ◆Pasco :2005/06/30(木) 00:43 ID:???
とりあえず薬で抑えてる。
眠くなるという副作用があるけど、
小康状態に落ち着いている。

でも根本的な解決にはなってないな。
何とかしなきゃ。
何とか。

64 :小麦 ◆Pasco :2005/07/08(金) 22:48 ID:???
少しだけ進展がありました。
嫁が勇気を出して、長男の担任に相談したのです。
次男坊の様子を一通り聞いた後で、その先生は
「小学校1年生はそういう子はたくさんいますよ。大丈夫です」
と言ってくれたそうです。

今日、私の帰宅を出迎えた嫁の顔は、少し明るくなっていました。
私も話を聞いてほっとしました。

根拠はないかもしれませんが、担任の先生の
「大丈夫です」
はとても心強い言葉でした。


伯爵さん
いつぞや頂いた同人誌に書いてあったこと
そのままの展開になりましたが、
やはり現場の人にああいった言葉をかけてもらえるのは
嬉しいものですね。

65 :(・∀・)イイ! ◆EEE802ToMo :2005/07/08(金) 22:56 ID:???
>>64
上にあった「壊れた」ってのがどういう状態かわからないけど躁鬱とかかなぁ・・

もし気分の波が大きいようでしたら・・
鬱の時に「ウジウジしてるんじゃない!」とか叱り付けるのは絶対ダメです。
なるべくそっとしておいてあげて下さい。
気分が上向きになった時にそれを後押ししてあげてください。
育児のストレスは周りが思ってる以上に大きいものらしいです。

66 :小麦 ◆Pasco :2005/07/08(金) 23:31 ID:???
>>65
ありがとう。

壊れたってのは、感情のコントロールが利かなくなって
全てにおいてネガティブ思考してしまうところです。

>鬱の時に「ウジウジしてるんじゃない!」とか叱り付けるのは絶対ダメです。
やはりそうですか。
私も、最初嫁の状態が分からなくてついつい怒鳴り返したりもしたのですが
その後の家庭内の雰囲気が最悪で。
仕事でもいろいろとしんどいことがあって、どうしていいのかわからなくなってねぇ。
でも私や子供以上に嫁はしんどかったんだとうなぁ、と最近ようやく思えるくらいの
余裕が出来て。

>なるべくそっとしておいてあげて下さい。
>気分が上向きになった時にそれを後押ししてあげてください。
>育児のストレスは周りが思ってる以上に大きいものらしいです。
これからはそう心がけてみます。
こっちも堪え切れなくなったら、(・∀・)イイさんのアドバイスを思い出すことにします。

67 :(・∀・)イイ! ◆EEE802ToMo :2005/07/08(金) 23:34 ID:???
鬱はなったことない人にはわからないから・・。

68 :小麦 ◆Pasco :2005/07/08(金) 23:41 ID:???
>>67
そうですね。
子供の障害の疑いのことにしても、周囲の無理解が
当事者を苦しめてます。

69 :(・∀・)イイ! ◆EEE802ToMo :2005/07/08(金) 23:57 ID:???
>>68
理解されないってのは凄く苦しいことです。
周囲がなんと言おうと一番近くにいるあなたが最高の理解者であってあげてくださいです。。



・・・偉そうに言えた立場じゃないけど。

70 :小麦 ◆Pasco :2005/07/09(土) 00:02 ID:???
>>69
>理解されないってのは凄く苦しいことです。
>周囲がなんと言おうと一番近くにいるあなたが最高の理解者であってあげてくださいです。。

大変耳が痛いですが、その言葉は噛み締めておきます。
本当にありがとね。
ちょっと心構えが出来て楽になった。

71 :小麦 ◆Pasco :2005/07/10(日) 22:33 ID:???
最近、このスレの意義として
ラウンジのみなさんが常日頃漠然と抱いている将来への不安などについても、
解決にならないまでもここで吐露し合えたら、
なんて思います。

72 :ふぁいちょ ◆Mahoro :2005/07/10(日) 22:40 ID:???
そこまで思い悩んでない程度の軽いことなら、雑談スレで聞いてしまうんですけどね・・・

73 :小麦 ◆Pasco :2005/07/11(月) 22:16 ID:???
>>72
自分自身のこともあるし、>>55のこともあるから。
雑談系議論スレはまたちょっと違う気がしますし。

ちょっと辛い気持ちを吐露できたら、とね。
あるいは人生ってなんぞや的な哲学的な悩みも可。

いずれまとめてカキコしようと思います。
日々思い悩み悶えていることについて。

74 :小麦 ◆Pasco :2005/07/11(月) 22:17 ID:???
もちろんこれまでどおりの相互検診もいいです。

蚊に刺された痕がなかなか治らんのはどうしたらええの〜?とか。

75 :小麦 ◆Pasco :2005/07/11(月) 22:45 ID:???
この歳になっても、未だに、いやこの歳、この立場だからこそか。
日々何を目標に生きていくのか、何を糧に生きていくのか、
迷うというか全く分からなくなることがあります。

自分がどこに立っているのか分からなくなるというか。

たいていは、嫁の顔を見、坊主達の顔を見てはこいつらのため、
巡り巡って自分のためと再確認しているのだけれど。

76 :(・∀・)イイ! ◆EEE802ToMo :2005/07/11(月) 22:50 ID:???
何ぞ趣味を持つと良いかも。

77 :小麦 ◆Pasco :2005/07/11(月) 23:44 ID:???
>>76
趣味。

結婚前はいろいろ持ってた。
結婚後も夫婦仲を阻害しない範囲でやってた。
坊主達が産まれてからは、だんだん余裕がなくなってきた。
今は半ば仕事が趣味に近くなったというか、
そうやって仕事に専念するようにしている。

でも仕事は趣味になりえないね。
損得勘定抜きに夢中になれるものが、今は無い。

いろいろサイトを見ていたら、父子家庭で子育てに奮闘(しかも子供は障害児)
して居る人のページを見つけた。その人は趣味のマリンスポーツに子供をつき合わせて
親子の時間を作っていた。

家庭と仕事と趣味と、バランスをウマくとれたらいいなぁ。

78 :小麦 ◆Pasco :2005/07/11(月) 23:47 ID:???
TVゲームやアーケードゲームは、その遊び自体にストレスを抱えることがあってあまりよくないらしい。

そういえば昔は散々やっていたTRPGも、仲間が集まれなくてあまりやっていない。
一時期は徹夜でシナリオを考えたりもしたのだけれど。

79 :小麦 ◆Pasco :2005/07/11(月) 23:48 ID:???
>>76=即ち自分の時間を持つこと

ではないかと今ふと考えるに至った。

80 :ナモルァ!!⊂(゚ロ゚⊂⌒`つ ◆udoDX7zzsI :2005/07/12(火) 00:21 ID:???
趣味か〜…そいえば「趣味がない人間なんているの!?」ってちょっと前びっくらこいたような…

自分の時間(とお金)が持てるなら趣味は持てるけど,
持てなくなっちゃうと趣味も持ちにくいよね…

オーディオオタになったらそれでこそいくらかかるのやらw
(奥さんに間違いなく怒られるぞこりゃ

81 :小麦 ◆Pasco :2005/07/12(火) 00:41 ID:???
そういえば高校以来の友人に、真空管オタが居て
サイトまで開設していたのを思い出した。

彼は私同様結婚し、私同様二児の父親でもあるけれど。
いちどメールでも送ってみようかな。
いろいろ話が聞きたい。

82 :ふぁいちょ ◆Mahoro :2005/07/12(火) 01:21 ID:???
>>73
そうですね。
ラウンジの方ならどこで聞いてもそうとう変なところでなければ答えてくれそうですし


('A`)やばい・・・4日間くらい学校が休みでその間眼鏡つけてなかったんだけど・・・
   何か今日眼鏡つけたら眼鏡のフレームが顔に食い込む気がする・・・顔がでかくなったか・・・

83 :小麦 ◆Pasco :2005/07/12(火) 01:33 ID:???
>>82

それはむくんでいるだけかもしれません。
意外ですが、水分不足でむくむこともあります。
適時水を飲むように心がけてみましょう。

出来るだけ、水がいいです。お茶なら麦茶を。

84 :ふぁいちょ ◆Mahoro :2005/07/12(火) 01:55 ID:???
>>83
水分不足心当たりがあります・・・
ちょっと昨夜なかなか寝付けなくてエアコンつけてたから・・・
のどか沸いても面倒くさくて飲みに行かなかったなぁ

85 :ナモルァ!!⊂(゚ロ゚⊂⌒`つ ◆udoDX7zzsI :2005/07/12(火) 02:26 ID:???
1日3リッターは飲んでるなも。

86 :へーちょ名無しさん:2005/07/12(火) 02:27 ID:???
最近、江戸時代の水呑み百姓が如き生活を送っています。

国防委員長

87 :ふぁいちょ ◆Mahoro :2005/07/12(火) 02:46 ID:???
うむ・・・もしかしたら眼鏡のフレーム自体が曲がったのかもしれない・・・

88 :ナモルァ!!⊂(゚ロ゚⊂⌒`つ ◆udoDX7zzsI :2005/07/12(火) 02:47 ID:???
>>87
その可能性に1票。

89 :へーちょ名無しさん:2005/07/12(火) 02:48 ID:???
>>88
同感。結構あるよ、そういうこと。

いいんちょ

90 :小麦 ◆Pasco :2005/07/14(木) 00:01 ID:???
最近、お腹の調子が悪い上に食欲も無い。
水分の取り過ぎかなー?
ダイエットのチャンスってのは危険な考えかな。

91 :へーちょ名無しさん:2005/09/05(月) 19:44 ID:???
最近、大阪さんのように、
目の中に追うと逃げる影がいっぱい見えるねん。

若年性緑内障?

92 :伯爵:2005/09/05(月) 19:53 ID:???
>>91
本当にその可能性もあるから、眼科行くことを勧める

93 :ふぁいちょ ◆Mahoro :2005/09/05(月) 22:37 ID:???
一昨日ゲームを続けて8時間くらいやってたら目が痛いです。昨日一日痛かったです

目が筋肉痛でしょうかー?

94 :伯爵:2005/09/05(月) 22:51 ID:???
>>93
オナニーして寝ろ

95 :ふぁいちょ ◆Mahoro :2005/09/06(火) 01:14 ID:???
>>94
ヒデェw

96 :タキノ13 ◆MMMMMM. :2005/09/06(火) 22:19 ID:???
>>93
目を取り出してシアン化カリウムで洗えば治るよ

97 :ふぁいちょ ◆Mahoro :2005/09/06(火) 22:29 ID:???
>>96
溶ける
溶けるよ
どろどろに

98 :へーちょ名無しさん:2005/10/04(火) 16:05 ID:???
やたらオナラが出るのは何が原因なんやろ?
家族と同じもの食べてるのに、
あたしだけぷぅぷぅ出るねん。

99 :maki ◆DWvxox/U2Q :2005/10/07(金) 14:49 ID:???
>>98
消化不良かなあ。
最近季節の変わり目だし、おなか冷やしたりしてませんか?

野菜や繊維質を多く採ってみるとか、
いつもより運動する量を増やしてみるとか、
胃腸の具合に気をつけてみるといいのではないでしょうか。

100 :へーちょ名無しさん:2005/10/24(月) 14:11 ID:???
最近やさぐれてきたので煙草がウマーです

70KB
続きを読む

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス