■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

木村が国語の質問に答えるスレ

1 :木村です ◆coRzDLHPWg :2003/04/15 03:20 ID:???
              なりきりスレではありません。
    >^'^'´`''衫L   タイトルそのままです。sage推奨。
   ィ'´ _vァv、, 、 ミ   でもageたければお好きなように――!
   シ /-f"~~H``'iゞ  レスが付かなくても気にしな――――い!
   ラ'´!i `'' ´ >~j   >>1はあまりまめに返答出来ないかと思いますが、
    ゞ l ゙i, |.' ̄ | |   真剣なもの(テストとか文法とか)からお遊び程度のものまで
     | ! |r -、||    何でもどーぞ――!!
      |ゞ、!= シ
     人 iiiii〔´
    /\\ ノト 、
   /  \イ\| \
  /     |'¨|   \
. ,'  i,    | |    ヽ
 |   `、   |  |   | `、
...|    |   |.  !   | ヽ
..|.    |   |  |   |  `、
...|    |   |   |   |  〉
 \  |    |   |   |. /_________________
  | \|    |  /    Vi_________________
  |  儿_  ヽ/   / l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|__|__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

11 :卵者:2003/04/18 10:05 ID:edHbMecI
腐れ工房の考えでは、校長や、教頭はエラいからじゃないですか?どこの企業でも、上司に対しては敬語です、生徒なんてガキの集まりが敬語なんて使うのはおかしいですが、社会だからじゃないですか?
(・∇・”)ヨクワカラナイヤ

12 :木村です ◆coRzDLHPWg :2003/04/19 00:47 ID:???
お返事が遅れまして、申し訳ありませんでした。

>>10
はじめに、当スレッドにこのようなご質問を下さったことに、お礼を述べさせていただきます。
この度の貴方の書き込みが、国語教師としての現在のあり方に、反省を加える好機となりました。

ご存じの通り、美浜君、榊君、水原君をはじめとして、私の受け持つクラスには進学希望者が多く、
国語の授業は受験生向けの文学・評論解釈が中心となっており、また教師としての関心もその点にありました。
それゆえ、ビジネスなどの実践的な言語に対する姿勢は、
十分なものであったとは言えません。全くお恥ずかしい限りです。

意見を求められた事柄について、私なりの考察を加えました。
しかし、このような私の考えである故、あなたにとって有益なものであるかどうか分かりません。
至らぬ回答であるならばそれとして、どうか今後に活かしていただきたいと思います。

13 :木村です ◆coRzDLHPWg :2003/04/19 00:48 ID:???
「〜の方」という言葉遣いは、私も非常に気になっておりました。
広まっている理由についてですが、おっしゃるとおり、言い切りを避ける目的が根幹にはあるのだと思います。
マグネトロンバーガーでアルバイトをしていたという美浜君や春日君、滝野君は、
「シェイクの方はおつけいたしますか?」などと言ってはいないと思いますが……。

少々飛躍した見方になりますが、お許し下さい。
現在口語の日本語に広く認められる「直截さを避ける」表現は、
すでにある種の規範となっていると考えられます。
「〜の方」という言い方もそうでしょう。
語義的に誤っていたとしても、それが現在の「正しい」言葉遣いとなってしまっていると思います。

このような言語規範の中にあっては、
私たちのような意味の捉え方とは異なる感覚が生まれるのではないでしょうか。
言い切りを避ける表現は、すでに私たちの感覚における「言い切り」と同様の意味を彼らに感じさせ、
彼らにとっての断言は、従来の断言よりさらに強い意味合いを持ち始めていると考えています。

14 :木村です ◆coRzDLHPWg :2003/04/19 00:48 ID:???
この文を読む若い人たち向けに例を挙げて説明してみますと、
最近の規範においては、「シェイクの方は」という言葉が、私たちの「シェイクは」という言葉の強さと同等のものとなり、
「シェイクは」という表現は(私たちの感じる以上に)過度に強い意味を持つものとして意識されてしまう、
ということになろうかと思います。
これらの異なる感覚を持つ者同士が、相互に過不足ない理解をすることは、根元的には困難でしょう。

もちろん、ただ感覚のレベルの地滑り的移動だけに着目するのでなく、
表面的な意味も考慮しなければならないでしょう。
そうでなければ語尾をぼかす表現そのものの意味がなくなってしまい、
また上で述べた「強さ」の内実も不明瞭なままとなります。
今後の課題といたします。研究しなければなりませんね。

15 :木村です ◆coRzDLHPWg :2003/04/19 00:48 ID:???
二つ目についてです。
「校長先生」「教頭先生」と呼ばれなければ不機嫌になる「校長先生」「教頭先生」に反省を促す、
というだけで解決するならずいぶん楽ではあるのですが……。
私を呼ぶ場合など、「キムリン」で十分です。そう呼ばれたいと切に思うことさえあります。

そんなことはさておき、肩書きに敬称は付けないという原則は、やはり大切にしたいものです。
我が校では、「先生」を付けて呼ぶ若い教員に、それが不要であることを校長自らが説明しているのを見かけることもあります。
貴方からの書き込みを読むに及び、私は大変恵まれた環境にいると改めて感じます。

一つ目のものと重なる点がありますが、
やはりどのような言語規範が生きているか、ということによると思います。
「校長先生」「教頭先生」という呼び方は、
通常、小学生だったことからの習わしとなっているかと思います。
また、校長や教頭がどのようなアイデンティティを持っているかも関係あるでしょうね。
彼等も、やはり「先生」でいたいのではないでしょうか。

16 :木村です ◆coRzDLHPWg :2003/04/19 00:49 ID:???
繰り返しになりますが、私としましては、
原理原則は大事にしたいと思います。ただ、現状はそうではありませんね。
今回の件につきましても、私は出来るだけ働きかけていきたいとは思いますが、
そう簡単にはいかないのは、承知しております。
しかし、幸運なことに、貴方も私も、教師です。
ことに、貴方の生徒は、貴方の教えを自然に受け入れ、実践することができるそうですね。

教師である私たちは、そのような若者を少しでも増やし、
現在の風潮に一石を投じることが出来るかもしれません。
未来を託せる若者を、一人でも多く育てていきましょう。

おや? このような本題と無関係な結びになってしまって申し訳ありません。

17 :木村です ◆coRzDLHPWg :2003/04/19 00:49 ID:???
>>11
おや、上の問題について、
現役の高校生の方からのご意見ですね。

このような問題に関心を持つのはよいことです。
ただ、自らにレッテルを貼るのは、やめましょう。
孔子も言っています。「女(なんじ)は画(かぎ)れり」と。
自らの限界を決めてしまっては、出来ることも出来なくなってしまいますよ。

18 :あずまんが名無しさん:2003/04/19 08:10 ID:RdwbFm0.
駅の券売機において「つり銭詐欺」
という言葉が常用されるようになった経緯を教えてください。

19 :あず青労同大阪派教労委員会 ◆uittKIMURA :2003/04/20 06:59 ID:???
ご丁寧なお答え有難うございます。「二重の規範」という考え、興味深いです。

20 :ボンクラーズ,木村ふぁいちょ:2003/04/20 13:18 ID:???
毳、氈A驫、欟なんてよむのん。文字はなんとなく手書き入力パッドで出てきた。
そういえば、木村先生は古文から国語え変わったのん?

21 :木村です ◆coRzDLHPWg :2003/04/20 20:59 ID:???
              >>18
    >^'^'´`''衫L   ……国語的に答えろ、と?
   ィ'´ _vァv、, 、 ミ   「釣り銭」を騙し取る(「詐欺」)犯罪が増加し、
   シ /-f"~~H``'iゞ  「釣り銭詐欺」という言葉で表現することが出来る犯罪に対する警戒が
   ラ'´!i `'' ´ >~j   鉄道各社で高まり、各社とも同様の表現を用いて「釣り銭詐欺」的な
    ゞ l ゙i, |.' ̄ | |   犯罪を取り締まろうとし始めた……のです。
     | ! |r -、||
      |ゞ、!= シ   >>19
     人 iiiii〔´   恐れ入ります。どの規範を受け入れるべきか、難しい問題ですね。
    /\\ ノト 、
   /  \イ\| \ >>20
  /     |'¨|   \音読み、訓読みの指定がありませんが……代表的な読みを。
. ,'  i,    | |    ヽ「毳」の、音読みはゼイ。訓読みは「むくげ」「けば」。訓読みは比較的有名ですね。
 |   `、   |  |   | `、「氈vは、「萩」の異体字でしょうか。「シュウ」「はぎ」と読むのでしょう。
...|    |   |.  !   | ヽ「沍エ(はぎわら)」という苗字が存在します。
..|.    |   |  |   |  `、「驫」は「ヒョウ」で、馬が多い様子、多くの馬という意味です。
...|    |   |   |   |  〉青森県に、「驫木」という駅があるそうです。
 \  |    |   |   |. / 「欟」は、漢字としては「罐(=缶)」に同じなのだそうですが、
  | \|    |  /    Vi   国訓として「つき」「つきのき」と読むようです。「つき」は現在のケヤキですね。
  |  儿_  ヽ/   / l  それから、国語教師は古文も現代文も免許は一緒です。

22 :木村です ◆coRzDLHPWg :2003/04/20 21:00 ID:???
ああ、>>21の「驫木」は「とどろき」と読みます。

23 :卯者 ◆d25mCpewhM :2003/04/21 00:45 ID:GQIgfANQ
えーと・・・こんなの木村先生じゃない!!!
(・∀・;)凄すぎる・・・zxzxzoucたんと違って本当に答えてくれてる・・・

24 :白い大阪ブラック:2003/04/21 01:16 ID:???
>>23
いや、有刺さんも雑学や変な知識についてはかなり
まともな意見が返ってきてるよ。

25 :木村です ◆coRzDLHPWg :2003/04/23 22:25 ID:???
>>23
残念賞―――!

>>24
全くその通り。私は教師ですから―――!

26 :ボンクラーズ,木村ふぁいちょ:2003/04/25 13:19 ID:???
>>25
なんかなんか無理してるような・・・・


27 :あずまんが名無しさん:2003/04/25 21:34 ID:???
授業中に「〜の方」を連発するうちの数学講師。
落ち着いて聞いてみるとやっぱり変だ。

28 :木村です ◆coRzDLHPWg :2003/04/25 22:49 ID:???
>>26
え――!? その名前、応援してくれてるんじゃないの―――――?

>>27
あなたも気になりますか。
ところで、数学の講義で「〜の方」と使うというと、どういう使い方でしょうか。
「ここで、この数式の方を……そして出てきた答えの方を……」などですかね。

29 :ボンクラーズ,木村ふぁいちょ:2003/04/27 00:49 ID:???
>>28
応援って?

30 :木村です ◆coRzDLHPWg :2003/04/27 22:10 ID:???
>>29
「ふぁいちょ」って「ファイト」じゃないの――?
頑張れって言ってくれてるんだよね――!?

……まあ、今後は無理はしないことにしますよ。

31 :ボンクラーズ,木村ふぁいちょ:2003/04/28 22:48 ID:???
あー先生おもろいからーそうゆう意味で ファイチョですにゃ
先生の授業うけてー。 

32 :木村です ◆coRzDLHPWg :2003/04/29 20:08 ID:???
>>31
そうですか。そう言ってもらえて、ありがたいです。
ここが授業の代わりになればいいですね。

33 :ボンクラーズ,木村ふぁいちょ:2003/06/05 00:16 ID:???
ひさしぶりだから 答えてくれるかな?
何で、納豆はまめを おさめる という字なんですか?
豆腐は豆がくさる 普通納豆と豆腐字が逆じゃないんですか?


34 :ボンクラーズ,木村ふぁいちょ:2003/06/05 00:17 ID:???
つまり
豆をくさらして 作るから 豆腐
豆を木の箱に入れて 固まらせた から 納豆じゃないんですか?


35 :ボンクラーズ,木村ふぁいちょ:2003/06/05 00:20 ID:???
無理だったら いいですけど 個人的に気になっただけだから

36 :木村です ◆coRzDLHPWg :2003/06/11 04:13 ID:???
>>33-35
あ―――――!?

……久しぶりなのでしばらく気が付きませんでした。
申し訳ありません。

豆腐と納豆の名については、
俗説では様々なことが言われていますが(日本人が勝手に間違えたのだ等)、
確かなことは不明です。

漢文として「納豆」を訓むと、「豆ヲ納」となりますが、
「豆腐」は「豆ガ腐」と訓むべき語順なので、
「豆を腐らせる(=本来の「納豆」の意味)」という言葉を間違えたのだ、
という説は正しくはないと考えます。

従って憶測の域を出ない発言になりますが、
『大漢和辞典』によると、
豆乳を示す言葉として「腐乳」という例が古い中国の書物にあるといいます。
手元の漢和辞典によると、
「腐」という字には「肉が崩れただれる」という意味があるそうですので、
豆を崩して作るところから「豆腐」、「腐乳」という言葉が出来たのではないかと考えます。

また、「納」という字には古く「しめった糸」という意味があったそうで、
ここから糸を引く納豆を類推することは可能ですが、
納豆という言葉が生まれた時期と、「しめった糸」という意味で「納」が用いられていた時期とが
重なるかどうか不明で(単に私の調査不足です)、かつその可能性は低いと思います。
納豆を作るときには、かつては藁束に豆を詰め込んでいたことと、
発酵させるにあたって高温多湿の条件を満たすため、そのような部屋に入れることが多かったであろうことから、
「納」という字を用いるようになったかと推測します。

が、鵜呑みにしないようにしましょう。あくまでこれも俗説の内です。

37 :ボンクラーズ,木村ふぁいちょ ◆jH3Q3bIrRM :2003/06/12 12:31 ID:???
す、すげー
うちの学校の先生に聞いても分んないっといっていたのに。
何で大漢和辞典こんなものあるんだー


38 :ちよちよ ◆ASAGI :2003/11/21(金) 21:20 ID:???
>>1さん
まだいますか?
いたら教えてください。

漢字検定って持ってる意味ありますか?

39 :木村です ◆coRzDLHPWg :2004/01/05(月) 00:41 ID:???
>>38
ほんとうに久しぶりにここを見て大変驚きました。
漢字検定は、持っていても就職などに有利に働くことはあまりないでしょう。
その意味で、「持ってる意味」はありませんね。
しかし、漢字に関する知識の程度を客観的に評価する指標にはなります。
漢字検定は、他人に示すためというよりは、自分の実力を見極めるための資格かと考えます。
ですから、全くの無意味というわけではないでしょう。
自分の能力を判断するために漢字検定を受けるのは、よいことだと思いますよ。

回答が大変遅れて申し訳ありませんでした。

40 :大阪XP ◆HaiBaNe. :2004/01/05(月) 00:48 ID:???
>>39
お久しぶりですー

ageていいですか?

41 :木村です ◆coRzDLHPWg :2004/01/05(月) 01:03 ID:???
>>40
ええ、私はsageですが、
そこはご自由にどうぞ。

42 :(・∀・)イイ! ◆EEE802ToMo :2004/01/05(月) 16:55 ID:???
営業再開キター!?

43 :木村です ◆coRzDLHPWg :2004/01/05(月) 22:41 ID:???
>>42
はい、そしてまた開店休業状態です。
「かくてもあられけるよ」と言わぬばかりのさびれ具合が、
何ともよい雰囲気ではありませんか。

44 :(・∀・)イイ! ◆EEE802ToMo :2004/01/06(火) 04:11 ID:???
地下にありますからね・・w

最近漢字のど忘れが増えますた・・。
やっぱり文字書かないとダメかなぁ

45 :木村です ◆coRzDLHPWg :2004/01/06(火) 22:21 ID:???
>>44
>地下
ラウンジでもずいぶん古いスレッドになってしまいましたね。

>漢字のど忘れ
そうですね。ディスプレイに映る文字を見るだけではやはりそうなりがちです。
ここで一つ、漢字書き取りテストを行いたいと思います。
次の文章のカタカナの部分を漢字に直してみて下さい。
解答はこのスレッドに書き込んで下さらなくても結構です。
パソコンで変換しても面白くないでしょうしね。
部屋で一人、自分の手でかけるかどうか試してみましょう。
どれもよく見かける語だと思います。
全部書くことができたら一等賞――――!

・「キュウテイ」での「バンサンカイ」の「ショウタイジョウ」
・大学で「ハクシカテイ」を「オサ」める
・「コンイントドケ」の「ガイトウカショ」に「シルシ」をつける
・「ヒッス」の「ブンケン」を「アガナ」う
・「ホウシュウ」を「カクトク」するにはもはや「イッコク」の「ユウヨ」もない

46 :(・∀・)イイ! ◆EEE802ToMo :2004/01/09(金) 03:00 ID:???
宮廷 晩×会 ××状
博士×× 納める
婚姻届 該当×所 印
必須 文× ×
×× 獲得 一刻 ×予


くけーーーーーーーーー!!!

47 :木村 ◆coRzDLHPWg :2004/01/11(日) 22:51 ID:???
名前を少し変えました。

>>46
精進しましょう(難度の調整を失敗したかな……)。
ところで、「納める」は、このケースの場合は
同訓異義語「修める」が正しいのですね。辞書で確認してみて下さい。

48 :木村 ◆coRzDLHPWg :2004/01/11(日) 22:54 ID:???
それから、正解も記しておきます。
パソコンで変換してしまえばすぐ判明するものではありますが……。

・「宮廷」での「晩餐会」の「招待状」
・大学で「博士課程」を「修」める
・「婚姻届」の「該当箇所」に「印」をつける
・「必須」の「文献」を「贖」う
・「報酬」を「獲得」するにはもはや「一刻」の「猶予」もない

49 :木村 ◆coRzDLHPWg :2004/01/11(日) 22:56 ID:???
おや、誤りがありました。

×「贖」う→「購」う

訂正します。

50 :(・∀・)イイ! ◆EEE802ToMo :2004/01/12(月) 16:59 ID:???
うぐぅ…。

PCに頼り切ってると忘れちゃうのな

51 :(。-∋眠)<.。○(眠い名有り) ◆CRIUZyjmw6 :2004/08/25(水) 09:17 ID:???
コソーリ

52 :伯爵:2004/08/25(水) 10:19 ID:???
>>51
ここはそんな場所じゃないだす
阻止

53 :木村 ◆coRzDLHPWg :2004/08/25(水) 19:56 ID:???
>>51
阻止……で、よろしいのでしょうか。

>>52
阻止お疲れ様でした。
寂れたところですが、ごゆっくり。

あ、返信の手間は不要ですので。
どうぞお構いなく。

23KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス