■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
物凄い勢いで雑談するスレ143ケルビン
1 :
(・∀・)イイ!
◆EEE802ToMo
:2003/09/26(金) 23:41 ID:???
(AA略)
301 :
ICPO@【c⌒っ*゚ロ゚)っバイジァオ!!】
◆Genesis
:2003/09/27(土) 01:34 ID:???
>>299
うんうん
>>300
わらた(w
302 :
大阪XP
◆HaiBaNe.
:2003/09/27(土) 01:34 ID:???
3.14*1=3.14
3.14*2=6.28
3.14*3=9.42
3.14*4=12.56
3.14*5=15.7
3.14*6=18.84
3.14*7=21.98
3.14*8=25.12
3.14*9=28.26
昔覚えさせられました。(やや自信なし)
303 :
Mizuma
◆ICPOMk2.Mg
:2003/09/27(土) 01:35 ID:???
#define PI 3.14159
304 :
メジロマヤー
◆xoTOMayar6
:2003/09/27(土) 01:35 ID:???
3.14×2=6.28
3.14×5=15.7
305 :
さかちー
:2003/09/27(土) 01:35 ID:???
>>302
それを覚えて何になるというのだろうか……
306 :
安梨沙
◆HISUIGLeas
:2003/09/27(土) 01:35 ID:???
3.141592……
307 :
大阪XP
◆HaiBaNe.
:2003/09/27(土) 01:36 ID:???
>>305
中学入試に・・・
308 :
ICPO@【c⌒っ*゚ロ゚)っバイジァオ!!】
◆Genesis
:2003/09/27(土) 01:36 ID:???
>>299
バンバンを見てランジュバン方程式が浮かんだ香具師→(1)
309 :
メジロマヤー
◆xoTOMayar6
:2003/09/27(土) 01:36 ID:???
>>302
100点!
310 :
ICPO@【c⌒っ*゚ロ゚)っバイジァオ!!】
◆Genesis
:2003/09/27(土) 01:36 ID:???
>>306
そこでストップなら仲間〜
311 :
さかちー
:2003/09/27(土) 01:36 ID:???
>>307
3.14×整数なんて普通に計算すればいいと思うのですが。
というか、中学入試なんてやったことないです。
312 :
rain@だめこ〜ぼ〜?
◆tzK.tiyo.A
:2003/09/27(土) 01:37 ID:???
>>307
役に立ったか?
つーかまず無理だろ
313 :
さかちー
:2003/09/27(土) 01:37 ID:???
>>308
う……俺は知らない。
314 :
ICPO@【c⌒っ*゚ロ゚)っバイジァオ!!】
◆Genesis
:2003/09/27(土) 01:37 ID:???
>>307
暗記してないと試験時間足らないのん?
315 :
メジロマヤー
◆xoTOMayar6
:2003/09/27(土) 01:38 ID:???
>>311
そういうことなんだけどね。かけ算のパターンが把握できていれば、すぐに解けるし。
でも、いちいち計算するよりも、パターン把握さえできればスムーズに解けるわけで。
316 :
大阪XP
◆HaiBaNe.
:2003/09/27(土) 01:38 ID:???
>>312
そういう少しの時間短縮の積み重ねがけっこう役に立ちます。
中学入試は時間が少ないので・・・
317 :
ICPO@【c⌒っ*゚ロ゚)っバイジァオ!!】
◆Genesis
:2003/09/27(土) 01:38 ID:???
>>313
いや、知らなくていいかと(w
これこそ無用な知識
318 :
安梨沙
◆HISUIGLeas
:2003/09/27(土) 01:38 ID:???
>>310
まだいけるよ
3.141529265358979……
319 :
大阪XP
◆HaiBaNe.
:2003/09/27(土) 01:39 ID:???
>>314
足りません。
320 :
ICPO@【c⌒っ*゚ロ゚)っバイジァオ!!】
◆Genesis
:2003/09/27(土) 01:39 ID:???
>>318
がーん(AA略
321 :
さかちー
:2003/09/27(土) 01:39 ID:???
>>316
うーん、それって大学入試よりも厳しいんじゃないのか?
322 :
ICPO@【c⌒っ*゚ロ゚)っバイジァオ!!】
◆Genesis
:2003/09/27(土) 01:40 ID:???
>>319
ふむ、キツキツですな。
確かに問題見たときにどの手法でどのように解くのか浮かんでこないとキツイ>入試
323 :
rain@だめこ〜ぼ〜?
◆tzK.tiyo.A
:2003/09/27(土) 01:41 ID:???
>>319
知らなかった
受験知らずな者でして
324 :
大阪XP
◆HaiBaNe.
:2003/09/27(土) 01:41 ID:???
入試の算数は15問で制限時間が50分、見直しも考えて1問3分でした
325 :
ICPO@【c⌒っ*゚ロ゚)っバイジァオ!!】
◆Genesis
:2003/09/27(土) 01:42 ID:???
>>321
大学入試も時間いっぱいいっぱいだった香具師→(1)
終了の合図とともに終わったり・・・
問題解くの遅いんですよぅ
326 :
ICPO@【c⌒っ*゚ロ゚)っバイジァオ!!】
◆Genesis
:2003/09/27(土) 01:43 ID:???
>>324
一応聞くが大問15個じゃないよね?(そりゃない
327 :
メジロマヤー
◆xoTOMayar6
:2003/09/27(土) 01:43 ID:???
数学(算数)の問題って以下に早く解くかがカギって聞いたことがあるよ。
328 :
さかちー
:2003/09/27(土) 01:43 ID:???
>>324
つーか、1,2年前に中学入試の問題を見たけど、
そんな早くできなかった……。マジ難しいって。
329 :
rain@だめこ〜ぼ〜?
◆tzK.tiyo.A
:2003/09/27(土) 01:43 ID:???
>>325
うちの世界史の問題なんか……
でもやっぱしキツイだろうね
330 :
大阪XP
◆HaiBaNe.
:2003/09/27(土) 01:43 ID:???
途中式は書かなくて良かったので、わからなかったら数学でゴリゴリ解けるのが唯一の救いでした
331 :
大阪XP
◆HaiBaNe.
:2003/09/27(土) 01:44 ID:???
>>326
大問っていうか・・・
微妙
332 :
さかちー
:2003/09/27(土) 01:44 ID:???
>>327
そうですよね。
合理的な解法でないと、あっというまに時間がなくなってしまいます。
333 :
ベルリン( ´・∀・`)y-~忠吉蔵
◆Hecho
:2003/09/27(土) 01:44 ID:???
おまいら!!
はやく寝ろよ!!
俺はもう限界です。
ノシ
334 :
大阪XP
◆HaiBaNe.
:2003/09/27(土) 01:44 ID:???
>>333
ノシ
335 :
安梨沙
◆HISUIGLeas
:2003/09/27(土) 01:45 ID:???
>>333
http://ckeckit.at.infoseek.co.jp/sora.jpg
336 :
rain@だめこ〜ぼ〜?
◆tzK.tiyo.A
:2003/09/27(土) 01:45 ID:???
>>330
そいや、小学のときの塾のテストは途中式要らなかったから楽だったなぁ
337 :
さかちー
:2003/09/27(土) 01:45 ID:???
>>333
ノシ
そこんとこ行くと高校入試(公立)はぬるすぎるな。
338 :
rain@だめこ〜ぼ〜?
◆tzK.tiyo.A
:2003/09/27(土) 01:46 ID:???
>>333
ノs
339 :
ありべでるちの妹分あうさかぁ
◆V/UWjsqiWQ
:2003/09/27(土) 01:46 ID:???
>>333
ノシ
>>335
ワロ
340 :
さかちー
:2003/09/27(土) 01:47 ID:???
>>337
を訂正します。
中学生の身分でそんな難しい問題やらんでいい!
341 :
メジロマヤー
◆xoTOMayar6
:2003/09/27(土) 01:47 ID:???
>>333
さらば!
342 :
ICPO@【c⌒っ*゚ロ゚)っバイジァオ!!】
◆Genesis
:2003/09/27(土) 01:47 ID:???
>>327
それは言えますね、、、、
あと、ミスしたら間違いに気付ける冷静さ。
焦ってると何度やってもミスの場所が見えない・・・
>>328
かてきょ?
それとも自主的?
>>330
>途中式は書かなくて良かった
>数学でゴリゴリ解ける
かなり得してる(w
>>331
微妙なのか・・・・
文章題15問?
>>333
のち
343 :
メジロマヤー
◆xoTOMayar6
:2003/09/27(土) 01:47 ID:???
物事って場数をこなすことが大事っていうのが分かった…。
344 :
ICPO@【c⌒っ*゚ロ゚)っバイジァオ!!】
◆Genesis
:2003/09/27(土) 01:48 ID:???
>>343
痛感・・・・
345 :
rain@だめこ〜ぼ〜?
◆tzK.tiyo.A
:2003/09/27(土) 01:48 ID:???
>>340
激しく同意します
>>333
の意見より
おやすぽ
346 :
大阪XP
◆HaiBaNe.
:2003/09/27(土) 01:48 ID:???
>>342
の上から三つ目
だって、たまにル−ト使わないと解けない問題があったりするんですよ?
>>342
の上から四つ目
そうです。
347 :
さかちー
:2003/09/27(土) 01:49 ID:???
>かてきょ?
>それとも自主的?
TV番組の平成教育委員会です。
348 :
さかちー
:2003/09/27(土) 01:49 ID:???
>>346
ルートを暗算でやれというのか!?
349 :
大阪XP
◆HaiBaNe.
:2003/09/27(土) 01:50 ID:???
>>348
いや、別に暗算じゃなくてもいいんですけど・・・
350 :
rain@だめこ〜ぼ〜?
◆tzK.tiyo.A
:2003/09/27(土) 01:50 ID:???
みなさんによい夜を
ではでは
351 :
ICPO@【c⌒っ*゚ロ゚)っバイジァオ!!】
◆Genesis
:2003/09/27(土) 01:50 ID:???
>>346
ほんとに?
比とか・・・?
>>347
あーあーあーなるほど(w
I see
352 :
大阪XP
◆HaiBaNe.
:2003/09/27(土) 01:50 ID:???
>>350
ノシ
353 :
ICPO@【c⌒っ*゚ロ゚)っバイジァオ!!】
◆Genesis
:2003/09/27(土) 01:50 ID:???
>>350
nochi
354 :
さかちー
:2003/09/27(土) 01:51 ID:???
>>349
こっちが勘違いしたようですね。すいません。
>>350
ノシ
355 :
メジロマヤー
◆xoTOMayar6
:2003/09/27(土) 01:51 ID:???
>>347
あれはいい番組だよ。昔は毎週見てたもん。
356 :
大阪XP
◆HaiBaNe.
:2003/09/27(土) 01:51 ID:???
>>351
どこかで
「二回かけると3になる数を□とおいて〜」
みたいな解説を見た覚えが・・・
そんなん算数ちゃう、数学や!
357 :
メジロマヤー
◆xoTOMayar6
:2003/09/27(土) 01:51 ID:???
>>350
さらば!
358 :
さかちー
:2003/09/27(土) 01:52 ID:???
>>356
結局は一次方程式ですからね。
359 :
ICPO@【c⌒っ*゚ロ゚)っバイジァオ!!】
◆Genesis
:2003/09/27(土) 01:53 ID:???
>>356
同じもの2回かけたら自然数になるという概念が必要とされるのかな・・・・・
あと、連立方程式の概念もあると楽だよね>中学受験
360 :
さかちー
:2003/09/27(土) 01:53 ID:???
>>356
いや、「2回かけると」っていうのは2乗のことか?
だったら……ルートを使わせてくれっての。
361 :
大阪XP
◆HaiBaNe.
:2003/09/27(土) 01:54 ID:???
>>359
すごく楽ですね。
マイナスもルートも三角関数もなかったのか・・・
なんて不便な
362 :
さかちー
:2003/09/27(土) 01:54 ID:???
>>359
でも中学入試を教える側は連立方程式を使わずに教えなきゃいけないらしいね。
363 :
大阪XP
◆HaiBaNe.
:2003/09/27(土) 01:54 ID:???
>>360
そうです、そのまんまルート3の事です。
364 :
ICPO@【c⌒っ*゚ロ゚)っバイジァオ!!】
◆Genesis
:2003/09/27(土) 01:54 ID:???
平成教育委員会・・・・ああいう頭ひねるのは苦手やねん(ぉ
365 :
大阪XP
◆HaiBaNe.
:2003/09/27(土) 01:54 ID:???
>>362
「つるかめ算」と言えばあっという間に算数に早変わり
366 :
メジロマヤー
◆xoTOMayar6
:2003/09/27(土) 01:56 ID:???
連立方程式だと楽なんだけどね。一次方程式で考えるのが大変だった…。
367 :
ICPO@【c⌒っ*゚ロ゚)っバイジァオ!!】
◆Genesis
:2003/09/27(土) 01:56 ID:???
>>361
小学校って・・・・ほんとに基本だからね(w
便利な方法ってろいろあるのに・・・
大学は・・・・便利なのは分かるんだが量多杉!
>>362
大変だよなぁ・・・教えるのって
368 :
さかちー
:2003/09/27(土) 01:57 ID:???
小学校の算数のレベルだと、円の面積を求めるために
「円を小さいおうぎ形に分解して、それを台形の形に並べて、台形の面積の
近似として求める」とかいうわけのわからん方法を使うし。
「合理的に答えを求める」のが数学の理念なのに、なんでそんな非合理的な
方法を強要するのかがわからん。
369 :
大阪XP
◆HaiBaNe.
:2003/09/27(土) 01:57 ID:???
全部が鶴だったら足の数は2×うんたら、
全部が亀だったら足の数は4×うんたら、
鶴を一匹亀に変えると足は2本増えるから・・・
マンドクセ
370 :
ICPO@【c⌒っ*゚ロ゚)っバイジァオ!!】
◆Genesis
:2003/09/27(土) 01:57 ID:???
>>366
ほんとに・・・
371 :
大阪XP
◆HaiBaNe.
:2003/09/27(土) 01:58 ID:???
>>368
積分もどき・・・?
372 :
大阪XP
◆HaiBaNe.
:2003/09/27(土) 01:58 ID:???
>>367
高校の勉強が一番楽かも
373 :
メジロマヤー
◆xoTOMayar6
:2003/09/27(土) 01:59 ID:???
そもそも最近の小学校では台形の面積は、
台形を上下向きを逆にしたものを2つつなげた分の面積を求めてから、2でわるという公式になりました。
374 :
ICPO@【c⌒っ*゚ロ゚)っバイジァオ!!】
◆Genesis
:2003/09/27(土) 01:59 ID:???
>>368
積分の第一歩だから(w
区分求積法の初歩ですな。
>>369
そんなのどうでも(ry
375 :
さかちー
:2003/09/27(土) 01:59 ID:???
>>372
同意。教えた経験はないけど。
大学の場合、教える側がプロじゃないから学生の方はすごく大変なのです。
376 :
大阪XP
◆HaiBaNe.
:2003/09/27(土) 01:59 ID:???
>>373
わお
377 :
ICPO@【c⌒っ*゚ロ゚)っバイジァオ!!】
◆Genesis
:2003/09/27(土) 02:00 ID:???
>>372
すげー同意
>>373
なつかすぃ・・・・
378 :
tsx
◆SoINeAYUMU
:2003/09/27(土) 02:00 ID:???
数学なんて出来ない・・・
379 :
安梨沙
◆HISUIGLeas
:2003/09/27(土) 02:00 ID:???
>>378
俺漏れも
380 :
メジロマヤー
◆xoTOMayar6
:2003/09/27(土) 02:01 ID:???
>>372
でも、小学生で慣れちゃうとそうでもないよ。
381 :
ICPO@【c⌒っ*゚ロ゚)っバイジァオ!!】
◆Genesis
:2003/09/27(土) 02:02 ID:???
>>375
あれひどいよなぁ>講義
週1しかないくせにワケわかんないくらい進むし、
黒板・ノート確認しながら授業進めるの不可能だし・・・
高校はこう・・・のんびりしてて良かった・・・
382 :
ICPO@【c⌒っ*゚ロ゚)っバイジァオ!!】
◆Genesis
:2003/09/27(土) 02:03 ID:???
>>378-
>>379
世の中四則演算くらいしか使わないけどね(w
383 :
さかちー
:2003/09/27(土) 02:03 ID:???
>>381
ちょっと確認している間にいつのまにか
ものすごく進んじゃって、わけわかんなくなるし。
384 :
大阪XP
◆HaiBaNe.
:2003/09/27(土) 02:04 ID:???
>>382
確かにw
385 :
メジロマヤー
◆xoTOMayar6
:2003/09/27(土) 02:04 ID:???
大学教授って偏屈者が多いしね。
386 :
ICPO@【c⌒っ*゚ロ゚)っバイジァオ!!】
◆Genesis
:2003/09/27(土) 02:04 ID:???
>>380
慣れるまでが大変ですよ・・・・
何も分からない小学生にとっては未知の事ばかり・・・・
387 :
メジロマヤー
◆xoTOMayar6
:2003/09/27(土) 02:05 ID:???
>>382
まぁ、基本ができていれば大丈夫って事だよ。
388 :
さかちー
:2003/09/27(土) 02:05 ID:???
>>382
オイラーの公式を習ったときは感心したものだが、
そんなもの量子力学をやらない限りは使わないからなあ。
389 :
(・∀・)イイ!
◆EEE802ToMo
:2003/09/27(土) 02:06 ID:bTTUpeUQ
数学とか無理
390 :
メジロマヤー
◆xoTOMayar6
:2003/09/27(土) 02:06 ID:???
>>386
そこを上手く教えるのが私の仕事!
391 :
大阪XP
◆HaiBaNe.
:2003/09/27(土) 02:06 ID:???
私は四則演算が遅いので
>>302
みたいな事をしないと・・・
でももう使わないか
392 :
ICPO@【c⌒っ*゚ロ゚)っバイジァオ!!】
◆Genesis
:2003/09/27(土) 02:06 ID:???
>>383
大学は講義出ただけじゃ絶対分からんね(汗
>>385
糖衣!
>>384
, '"´  ̄ ̄ ``ヽ、
/..:::.:.:.:.:, '.:.:,ィ:.:.:.::.:.:...\
/.::::::::__ /l /,!::::ハ::l、::::..ヽ
,'.::::::::::/>イ、 i::/ l::| l::::::::ト,
{,ィ-i:/ / ,f:い` j/ ィ‐ヒl‐l、::::i:}
l ri l ヽソ トリl }リ:ハ;:ハ
'、 } ー´' l } リ , 、
`ー、 /` ー- .._ レ′ // だろ?
}ヘ、{ / / /ィ ヽ
レ}ヽ、 __ ',. ' / 'ニフノ)
/ | / ヽー-、 ,' ソフ
,ハ { // / ,.イ;\ l r'
/ヽ ヽ l- '' 7/// l;;;;;;;ヽ l !
/;;;;;;;l \_ l___/___/ |;;;;;;;;;;;ヽ / !
/;;;;;;;;;;;;;;;l || || |;;;;;;;;;;;;;;;V ,'
〈;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l || || l;;;;;;;/イ /
/ \;;;;;;;;;、;;;;;;l || || ヽ/ /
/ヽ/ \| ヾ' ヾ' レ\ /
. / | l `´
393 :
さかちー
:2003/09/27(土) 02:06 ID:???
>>385
確かに、教授は変な人が多いです。
394 :
tsx
◆SoINeAYUMU
:2003/09/27(土) 02:08 ID:???
>>382
でもコンピュータやってこうと思うと必要・・・
395 :
(・∀・)イイ!
◆EEE802ToMo
:2003/09/27(土) 02:08 ID:bTTUpeUQ
寝る〜
っても2時間ほどか
396 :
ICPO@【c⌒っ*゚ロ゚)っバイジァオ!!】
◆Genesis
:2003/09/27(土) 02:09 ID:???
>>388
テーラー展開すりゃあら不思議ってね(w
確かに感心。
でも複素積分はちょー感心級
>>389
まぁ使わないでしょ・・・・あんなん
>>390
おおっ、かっこええ
397 :
メジロマヤー
◆xoTOMayar6
:2003/09/27(土) 02:09 ID:???
>>395
グッナイ!
398 :
大阪XP
◆HaiBaNe.
:2003/09/27(土) 02:09 ID:???
>>394
そうですか?
>>395
ノシ
399 :
ICPO@【c⌒っ*゚ロ゚)っバイジァオ!!】
◆Genesis
:2003/09/27(土) 02:10 ID:???
>>394
そうなん?
四則演算以外使うんだっけ・・・?>プログラミング
>>395
それ起きれるかなぁ・・・(汗
のち
400 :
さかちー
:2003/09/27(土) 02:10 ID:???
>>395
ノシ
143KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス