■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50    
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

物凄い勢いの雑談162黒ミサごっこ

365 :(・∀・)イイ! ◆EEE802ToMo :2003/10/17(金) 13:14 ID:???
7つの県しかないのになぜ「九州」と呼ぶのか?
これは、江戸時代の藩制の時に存在した国が9つだったからです。
その9つとは、筑前(現・福岡県中西北部)、筑後(現・福岡県南部)、
肥前(現・佐賀県と長崎県)、肥後(現・熊本県)、豊前(現・大分県
北西部と福岡県北東部)、豊後(現・大分県の大部分)、日向(現・宮崎県)、
薩摩(現・鹿児島県西部)、大隅(現・鹿児島県東部)で、これらが分断・合併されて今に至っているのです。
これと同じように、四国地方も昔の宇和・讃岐・阿波・土佐という4つの国が
あったことから名前がついています。しかし、それらの国がそのまま現在の
愛媛・香川・徳島・高知(順番通り)の各県になっているので、九州のように複雑ではありません。

155KB
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス